![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:32 総数:425165 |
0614 1年 生活科「あさがおとお話しよう」![]() ![]() 大きく育ってきたあさがおに糸電話を使って、「もっと大きく育ってね。」とお話している子どももいました。 大事に育てているあさがおが大きくなっていくのをとても楽しみにしています。 0614 1年 体育「水遊び」![]() ![]() 中村先生がお手本を示し、まねっこしながら楽しみました。 「もっと やりたーい。」と学習の終わりには、楽しかった様子がうかがえました。 次は、金曜日です。次回もプールに入れるといいなと思います!! 0614 1年生 体育「プールに入りました!!」![]() ![]() 朝は天気が怪しくて、入れるかな…と心配そうでしたが、子どもたちの入りたい思いが届いたのか、3・4時間目には天気も良くなり、プールに入ることができました。 シャワーを浴びたり、プールの入り方を知ったりして、楽しく水泳学習をスタートすることができました。 0614若草学級 学級活動![]() ![]() ![]() 【みんなでなかよくあそぼう!】 今日は、低学年と、中・高学年に分かれて活動しました。 低学年は、先生と一緒にマットあそびをしました。 ゆりかごやいもむしゴロゴロ、引っ張り合いっこなど、体を使った運動を楽しみました。 大きなマットの準備・片付けもがんばりました。 中・高学年は、まず、代表委員さんを中心に、何をして遊ぶかの相談をすることから始めました。 「何をして遊びたいですか?」 「はい!」「○○さん、どうぞ。」 「まとあてがしたいです。」「ほかにありますか?」 話し合いは進みます。 今日は、まとあてと転がしドッジボールをすることになりました。 みんなで仲良く遊ぶことができました。 0612若草学級 理科『電気のはたらき』![]() ![]() ![]() ○乾電池の+極と−極に導線をつなぐと豆電球に明かりがつくこと ○鉄・アルミニウムなどの金属は電気を通すこと を学習しました。 学習のまとめで、おもちゃを作りました。 箱の中で回路を組み立て、箱に小さな穴をたくさん開けたプラネタリウム 天井の部分が光るフェラーリ(車) 穴の中にスイッチを入れておき、投げた石が入るとスイッチオン!する穴入れゲーム などなど。 みんなに遊び方を紹介したり、がんばったことを発表したりしました。 お互いのおもちゃで遊ぶ中で、豆電球がつく仕組みに気づくことができました。 0613 2年生 プール学習(低水位)
今日は今年初めてのプール学習でした。
水の冷たさにはしゃぎながら楽しんで学習していました。 ![]() ![]() ![]() 0612 4年「自転車教室」no.3![]() ![]() 0612 4年「自転車教室」no.2![]() ![]() 0615 救命講習
救命講習を実施しました。
今日は、心肺蘇生法やAEDの使い方、 様々な場面を想定した救命の仕方などの研修をしました。 水泳学習も始まりました。 より一層、安全への意識を高めながら取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 0612 4年「自転車教室」no.1![]() ![]() 伏見警察署の方々や地域の方々にもお世話になりました。 自転車教室では、自分の体に合う自転車の選び方や交通ルールについて 学びました。ゴールド免許の取得を目指して、4年生一同取り組みました。 |
|