![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:190 総数:569250 |
プール水質定期検査がありました。![]() ![]() そんなある蒸し暑い日、1年生の子どもが私に話しかけてきました。「こんなに暑かったら、毎日プールに入ったほうがいいと思うわ〜。」‥‥「ほんまやなぁ。毎日プールに入りたいなぁ。」 今日は安全にプール学習するために、学校薬剤師の海老池先生が水質検査に来てくださいました。 検査項目は、PH、濁度、過マンガン酸カリウム消費量、総トリハロメタン、大腸菌、一般細菌などです。 プールから採取した水は、京都府薬剤師会試試験センターで詳しく検査されます。 プールに入る日の健康観察は特に丁寧にお願いします。安全で楽しい学習のために、ご協力をよろしくお願いします。 「よい歯の表彰」おめでとう!![]() ![]() ![]() 今日の給食時間、校長先生が6年生のクラスを回って、直接子どもたちに賞状を渡してくださいました。 春の歯科検診時、学校歯科医の中山先生が下記の4つの厳しい基準で選んでくださいました。 (1)むし歯がない (2)歯並びがきれい (3)歯肉が健康 (4)歯がきれいにみがけている です。 歯の健康を守るため、1日2回の歯みがきを習慣化していきましょう。 また歯の治療が必要な場合は、早く受診しましょう。 空気と明るさの検査、合格!![]() ![]() ![]() 教室内ではまだエアコンを使っていないため、窓を開けて換気をしながら授業を受けています。今日は気持ちがよい風もあり、空気の汚れも少なかったようです。 照度検査では、昨年度教室内はすべてLED電灯になりました。その結果とても明るく、照度も十分でした。明るさがあるのに、まぶしさは感じられず、目の健康にもよさそうです。 子どもたちが毎日過ごす教室の環境はとても大切です。 毎年、学校環境衛生的検査をしてくださるので安心です。 ご家庭でも、宿題をしている時やゲームをしている時の明るさについて、意識してみてくださいね。 授業参観![]() ![]() ![]() 4月よりも学年・学級・担任の先生に慣れ、生き生きと学習に向かう姿を参観していただけたことと思います。 参観後は、引き渡し訓練を行いました。 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 歯の健康を守るためには「むし歯の早期発見、早期治療」です!![]() ![]() 「歯・口腔健康診断結果のお知らせ」を全員に配布しています。 治療が必要な場合は、すぐに歯医者さんの予約をしてくださいね。 (本校は校区内にはたくさんの歯医者さんがあり、とても恵まれた地域です。) 子どもたちからの質問に中山先生が答えてくださっていますので紹介します。 (昨年度の保健だより「くじらぐも」より) Q むし歯の治療は痛いですか? A ・大きくなったむし歯の時は、けずる時痛くないように麻酔の注射します。 「針」がささる時、「チクッ」とするくらいです。 ・小さなむし歯の時は歯をけずっても痛くないので大丈夫です。 だから、小さなむし歯の時に、治療しておくと痛くありません。 (すぐ歯医者さんに行こう!) Q 子どもの歯(乳歯)のむし歯は、どうせ大人の歯(永久歯)に生え変わるのだから、治療しなくてもいいのでは? A むし歯を治療しないでほおっておくと、歯が欠けてしまうことが多いです。欠けてしまったところに、隣の歯が動いてくよってくるため、次に生えてくる永久歯の場所が小さくなり、歯が重なってしまったりして、歯並びが悪くなることがあります。だから、乳歯のむし歯もきちんと治療して、永久歯が生えてくる場所を作りましょう。 Q 歯並びが悪いとどうなるのですか? A 歯並びが悪く、歯がデコボコしていると、歯垢がたまりやすかったり、歯みがきがしにくかったりします。 ⇒むし歯や歯肉炎になりやすくなります。 ⇒歯肉炎が進むと、歯が抜けてしまうのです。 歯並びが心配な時には、歯医者さんに相談しましょう。 視力検査の結果から、メガネデビューが増加中!![]() ![]() メガネなど矯正視力の場合は、「C・D」の場合、受診のお知らせをお渡ししています。 視力が「C・D」になると、黒板の字が見えにくかったり、大型テレビに映す文字も見えにくかったりするようです。 受診後、メガネデビューをしている子どもたちが増えています。 あるご家庭から質問がありました。 「メガネは授業中だけでなく、ずっとかけておいたほうがいいのでしょうか?」 学校眼科医の久保先生にお聞きすると、 「本人の見え方によるので、メガネをかけるかかけないかは、本人に決めさせてください。」とのことでした。 視力検査中、3年生の男子の2人が、2年生の秋の視力がCだったのに、3年生の春の検査では、Aになっていました。 2人とも同じことを言っていました。 「ゲームをする時間を減らしたからだと思う。」と。 ご家庭でも子どもたちの目の健康を守るために、話し合ってみてください。 フッ化物洗口、がんばっています!![]() ![]() ある子どもからの質問です。 「フッ素の味が苦手です。フッ素は本当に効果があるのですか?」 学校歯科医の中山先生にお聞きしました。 「むし歯予防のために、フッ素は絶対的な効果があります。」 「フッ素の味がおいしい味だったら、どうなると思いますか? フッ素を飲み込まないように、わざとおいしくない味をつけてあるんですよ。」 フッ素の効果を高めるため、フッ化物洗口の日の朝の歯みがきはていねいに歯垢を落としましょう。 水泳学習までに、受診をお願いします。![]() ![]() また本格的な水泳学習は6月19日(月)からです。 健康診断も明日の歯科検診(1,5年生)が最終です。 今までに、眼科検診や耳鼻科検診等で病気が見つかった場合は、水泳学習までに受診をお願いします。 プールに入ることで、病気が悪化することがあるからです。 例えば「耳垢」の場合、プールの水で一度ふやけた後、石のように固まってしまうこともあります。 内科検診を欠席していた人も、校医の藤田医院を受診お願いします。 水泳学習は水の中での学習ですので、体力も使い、危険を伴っています。 病院受診が必要な場合のみ、ご家庭にお知らせをお渡ししていますのでご了承ください。 一人一人の詳しい健康診断の結果は、夏休み前に持ち帰る「健康の記録」をご覧ください。 おわかりにくいことは、いつでも保健室までお知らせください。 部活動スタート![]() ![]() 本年度は、バレー・バスケット・卓球・サッカー・箏の5つの部活に 希望数する児童が入りました。 放課後、楽しそうに部活をする子どもたちの姿がみられました。 耳をすまして…「聴力検査」![]() ![]() 欠席者の検査も含めて、ほぼ終了しました。 聴力検査を「超能力検査」と聞き間違える子どももいて面白かったです。 小さな音を一生懸命聞いていました。 音が聴こえにくい時は、中耳炎等の病気にかかっていることが多いです。 そのため、各学年の耳鼻科検診の結果と一緒に、聴力検査の結果を持ち帰ります。 今後の耳鼻科検診の予定は、5月8日が1・5年生 6月6日が3.4年生です。 水泳学習が始まるまでに一度受診してくださいますようお願いします。 日にちがなくて忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 |
|