![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:90 総数:592085 |
山科・醍醐支部生徒会交流会
本日午後から、山科・醍醐支部生徒会交流会が花山中学校で行われ、本校からは生徒会長と副会長が参加しました。
交流会は、始めにアイスブレイクで緊張をほぐすことから始まりました。 その後、それぞれの学校の取り組みの報告をしたり、これからの取り組みについて話し合ったりしました。 コロナが緩和された今、これまで体験できなかった学校全体での交流を中心とした取り組みを進めるべく、「未体験を体験に」という活動のテーマが決まりました。 今回の交流会に参加し、交流が活発に行われる中で、代表二人がいきいきと発言する姿が見られました。 また、交流会が終わった後には、意欲的に参加できたことに誇りを感じ、達成感を味わっている二人の姿がありました。 今後、交流した内容を生徒会活動に生かしてくれることを期待しています! ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式&大掃除
本日、1学期の終業式を全校生徒集合で行いました。
校長先生と生徒指導部長からの話を聴いた後、生徒会からの連絡とお願いがありました。 その後、各クラスに分かれて大掃除を行いました。 それぞれの場所を、一生懸命に掃除し、ピカピカにしてくれていました。 明日から夏休みです。 部活動の夏季大会やコンクール、夏休みの宿題、部活動の練習などありますが、それぞれが目標を持って有意義な夏休みにしてください。 そして、怪我や病気には十分に気を付けてください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学年集会
3年生の学年集会は、各クラスの反省を発表しました。
3年生は進路に向けて、この夏休みの生活がとても大切になってきます。 体調管理をしっかりとしながら、今までの総復習や高校見学など、いつも以上に目標を持って有意義に過ごしてください。 ![]() ![]() 1年生 学年集会
1年生の学年集会は、各クラスの総務委員から1学期のふり返りと、2学期へ向けての発表がありました。
その後、学年の先生から学習面、生活面など1学期をふり返っての話がありました。 蒸し暑い中ではありましたが、しっかりとした姿勢で聞くことができていました。 夏休み明けには、様々な経験をし、一段と成長した姿を見られることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学年集会
2年生は学期末の学年集会のために、各クラス総務委員が中心となり1学期の振り返りを行うべく準備をしてくれました。
まず始めに、各クラス班毎に振り返りを発表し、その後、クラス振り返りをまとめて発表を衣行いました。 最後に、先生たちから生活面や学習面についてのお話があり、「2学期に向けて夏休みを大切に過ごそう。」ということで集会を終えました。 終わったと思ったのですが、先生からサプライズムービーがあり、和やかな学年集会となりました。 この夏休み、合唱や劇の練習も家庭で取り組んできてください。 各自、実りの多い夏休みにしてください。 ![]() ![]() ![]() バスケットボール部(初戦)
祇園祭の巡行の昨日、男子バスケットボール部の夏季選手権大会の初戦が行われました。
立ち上がりはなかなか流れに乗り切れず、ロースコアで試合が進んでいく展開となりました。 時間を追う毎に主導権を握りだし、練習の成果を存分に発揮することができ、勝利を掴むことができました。 たくさんのメンバーが出場し、それぞれに活躍の場面がありました。 次戦は京都市体育館で行われます。 広い会場に飲まれず、広い会場で戦えることを目一杯、楽しんで下さい。 保護者の皆様始め、多くの皆様、応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 卓球部(個人ブロック予選)
日曜日は、卓球部の夏季大会個人ブロック予選がありました。
非常に暑い中での開催でしたが、一人ひとりが練習の成果をしっかりと発揮することができました。 1名がブロック優勝、もう1名が6位の好成績での通過となり、全市決勝に進出することとなりました。 引き続き、応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() サッカー部(夏季大会2回戦)
サッカー部の夏季大会、2回線が土曜日に行われました。
緊張なのか?なかなか厳しいスタートでしたが、最後まで全力で頑張ってくれていました。 残念ながら敗れてしまいました。 合同チームのため、なかなかチームまとまって練習することが難しかったと思います。 でも、そんなことを感じさせない力強さと、まとまりのあるプレイを目一杯見せてくれていました。 とても暑い中、多くの応援、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() DESL週間
7月10日から、生徒会本部と各種委員会が学校をより良くするための取り組み、『DESL週間』を実施しています。
それぞれの委員会が企画した取り組みとあいさつ運動を毎日、欠かさず行ってくれ本日が最終日でした。 MDR委員の缶回収にも多くの協力があり、他にも、着ベルや図書室の来館、校内清掃など啓発活動にしっかりと取り組んでくれていました。 この週間をきっかけにこれからも一人一人が意識して、みんなの力でより良い醍醐中学校にしていって下さい。 ![]() ![]() ![]() 2年生 性教育
昨日、2年生は洛和会音羽病院より助産師の方2名をお招きし、性教育を行いました。
「自分らしさについて考えてみよう 〜命の誕生からこれからの未来に向けて〜」と題して、事前アンケート回答の中から多かった項目を中心にお話をしていただきました。 イライラやストレス対処法や過度なダイエットの恐ろしさなど、助産師さんの実体験も交えてもらいながらの授業でした。 誕生の瞬間のムービーには、思わず歓声があがったり、付添いのパートナーの方の声掛けにも注目してました。 助産師さんがおっしゃっていたように、「他者をからかわない、人を思いやる」ということを大切にしながら生活していってほしいと思っています。 授業をして頂きました助産師さん、貴重な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|