京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up17
昨日:92
総数:946710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

7月21日 サッカー部夏季大会2

画像1画像2
 顧問の先生からメッセージをいただきました。
 「相手が強いということはみんな分かっていました。その中で自分たちができることを100%の力でやっていこうと送り出しました。相手チームに勝つために、日頃やっている戦い方とは違う戦術を取ったので無理をお願いした子もいましたが、子どもたちはみんな本当に一生懸命プレーしてくれました。
 昨年全国ベスト8、U15でもクラブチームがいる中で京都の1部リーグで1位につけている相手です。正直戦うのも怖いし、プレッシャーも相当あったことでしょう。もうベスト4は無理だと投げやりになりそうになったこともあったかもしれません。でも、今日のピッチには覚悟を決めて戦う選手たちがいました。試合中も慣れない場所で役割をこなし、前半を0−1で終え、迎えたハーフタイムのロッカールームでも前向きな声がたくさん聞こえてきました。相手が強いから無理だと弱音を吐いて戦うことをやめる選手なんて一人もいませんでした。
 試合には負けてしまい、府大会という次のステージには進むことはできませんでした。悔しい気持ちがないと言ったら嘘になります。でも試合後、子どもたちはみんないい顔をしていました。泣く子は一人もいません。本当にすっきりとしたいい顔をしていました。自分たちができることを精一杯やりきったんだと思います。
 3年生は9人でスタートし、時にはケガや体調不良で11人そろうことなく公式戦を戦ったこともありましたが、少ない人数の中みんなで協力し、楽しみながら2年半サッカーを頑張ってきました。そうやって苦楽を共にしてきた仲間と一緒に頑張った月日や、今日こうしてあきらめずに最後まで戦ったことは、これからも消えることのない思い出であってほしいです。一緒に頑張っってきた仲間をこれからも大切にしていってください。」

 やり抜きました!
 この経験を大切にしてください!
 お疲れさま!

7月21日 サッカー部夏季大会

画像1画像2画像3
 サッカー部は、吉祥院グランドでベスト4取りに挑みます。今日勝てば府大会出場!
 しかし、相手は屈指の強豪校。
 作戦を立てて、チーム一丸となって挑みます。
 しっかり守って、よしチャンス!
 「カウンター、行け〜!」
 「惜しい〜!」
 相手キーパーに惜しくも阻まれてしまいました!
 その約10数分後、懸命に守ってましたが失点!
 均衡を破られてしまいます!
 そして、前半の給水タイム
 ここでもう一度作戦を確認します!
 ベンチも含め、集中した空気です!
 良い雰囲気!
 その後も、何度もシュートを打たれます!
 しかし、堅い守りとキーパーのナイスセーブ連発で追加点を許しません!
 前半 0-1 で押し返します!

 そして後半
 出だしに失点してしまいます!
 そして、コーナーからヘディングで失点
 必死に守ってきましたが、追加点を許してしまいます!
 「ガンバレ〜!」
 「気持ちを切らすな〜!」
 そんな声援に応えるように、3年Nくんのミドルシュート!
 「あ〜惜しい!」
 惜しくも枠を外してしまいます
 しかし、ここから攻めに転じます!
 「よし、点を取り返すぞ!」
 いつもの太中サッカーで反撃に出ます!
 しかし、相手は強豪!
 なかなか点を取らせてくれません!
 しかし、その分厚い壁をこじあけようと懸命に攻め込みます!
 「ガンバレ〜!」
 「気持ちや!」
 灼熱のグランドを必死に走ります!

 そして、試合終了!
 残念ながら高い壁を破ることはできませんでした。
 しかし、必死に走り抜き、最後まで懸命にボールを追い続けました。
 素晴らしい姿を見せてくれました。

7月21日 男子ソフトテニス部夏季大会団体戦

 男子ソフトテニス部は、松原中学校で夏季大会団体戦に挑みました。
 午後の試合になったので、暑さはピークです。体調に注意しながらの試合になります。

 そんな中で、初戦は緊張の中、3ペアとも4−0の完勝!
 サービスエースが出るなど、サーブも好調!
 良く考えてコースを突き、プレーも丁寧です!
 素晴らしい!

 続く試合は、春の優勝チームが相手。
 この試合に勝つために、いろんな工夫をしてここまでやってきました。
 T.Nペアは、コースを突かれ2ゲームを落としてしまいます。
 「落ち着け!」
 「1本ずつ丁寧に行こう!」
 ベンチも必死で背中を押します!
 そんな中、第3ゲーム、ナイスサーブで反撃に出ます!
 リードされても食い下がり、サービスエースも!
 「いいぞ!ナイスサーブ!」
 そしてデュースに持ち込みます!
 しかし、相手は厳しく攻め立ててきます!
 決まったか!と思ったボールも食い下がってきます!
 そしてこのゲームも落としてしまいます。
 絶体絶命の第4ゲーム!
 粘り強いストロークとナイススマッシュで反撃します!
 しかし、残念ながら勝利を手にすることはできませんでした。

 そして、M.Kペア
 サーブ好調で第1ゲームを先取します。
 しかし、次のゲームは取られます。
 もう一度突き放したい次のゲームでしたが、相手にうまくコースを突かれ、落としてしまいます。
 連続でゲームを落とし、流れが相手に傾きます!
 しかし、ここを踏ん張ります!
 先ほど取られたレシーブゲームを、レシーブコースを工夫するなど取り返します!
 「よ〜し、追いついた!」
 「ここからや!」
 と勢いづくベンチ!
 しかし、相手の攻めがさらに厳しくなります!
 必死に食らいつきますが、突き放されてしまい、敗退となりました。

 応援に駆けつけてくださった昨年度の顧問の先生は、
 「明らかに去年よりうまくなっていて、驚きと同時にうれしかった。選抜での練習で学んできたことをチーム全体のものにする努力もしてきたと聞いた。よく頑張ってきたな。でも、相手も同じように準備してきた。残念ながら勝ちを手にすることはできなかったけど、この経験を明日の個人戦やこれからの自分に活かして欲しい。今まで世話になった人への感謝を忘れずに頑張ってほしい。」
とおっしゃっていました。

 応援している人の気持ちに応えようとする、かっこいい試合を見せてくれました!
 次の個人戦に、この気持ちをぶつけてください!
画像1

7月21日 相撲部夏季大会

 相撲部は、伏見港公園相撲場で夏季大会が行われました。
 3年Hさんは中学校最後の大会に挑みました。
 初戦を寄り切りで制し、準決勝は白熱した試合になりました。
 相手を土俵際まで追い詰めますが、相手も強敵!足が俵にかかったところで踏ん張ってきます。
 お互い譲らず、どうなるか?!
 土俵際、相手の粘りでうっちゃられるか?!
 そこを力を振り絞って寄り切りました〜!
 やった〜!
 決勝は残念ながら敗れましたが、良い相撲を見せてくれました!
 感想を聞いてみると、
 「準決勝の試合は、おっつけてからかぶっていく、理想の相撲が取れました!決勝は練習不足で思ったような相撲ができなかったので、しっかり稽古を積んで次は優勝できるように頑張ります!」
 そして、中学校初めての大会に挑んだ1年Uさんはベスト4入賞!
 「立ち合いはうまく当たれました。わきをしめて、回りこんで、下から上に当たる。この流れを大事にして、次は優勝できるように頑張ります!」
と力強く話してくれました。

 お疲れさま!
 良く頑張りました!
画像1

7月21日 女子ソフトテニス部夏季大会団体戦

 みなさん、こんばんは。
 今日は、二条中で女子ソフトテニス部の団体戦が行われました。
 2面を使って、3ペア中2ペアが先に対戦。どちらかの対戦が終われば、3ペア目が対戦します。
 Y.Hペアは、デュースで粘られた場面もありましたが、落ち着いたプレーでしのぎ、見事勝利!
 隣のコートのU.Hペアは、相手前衛を抜くなど、ナイスボールで幸先よく1ゲーム先取!
 「よし、この流れで行こう!」
と思ったものの、相手の逆襲に合い、次のゲームは取られてしまぃます。
 「ドンマイ!」
 「大丈夫、こっからやで!」
 チームの応援を背に、気持ちを切り替えて挑みますが、次のゲームも連続して取られてしまいます。
 「ズルズル行くとやばい!」
 そんな心配をしていると、ベンチに戻ってきた2人をチームが支えます!
 2人に、団扇などで風と勇気を送ります!
 その力を受けて、ナント次のゲームを取り返し、イーブンに戻します!
 しかし、その後相手の反撃を受け、残念ながら敗れてしまいました。
 1対1となり、勝敗の行方はA.Kペアの手に委ねられます!
 その緊張もあり、1ゲーム先行されてしまいます。
 次のゲームはデュースの連続!
 しかし、相手のボレー鋭くこのゲームも取られてしまいます!
 第3ゲームも取られ、絶体絶命のピンチ!
 それをチームの仲間が支えます!
 チェンジサイズでベンチへ戻ると、仲間からエネルギーが送られます!
 次のゲームはサーブで流れを作り、デュースに持ち込み、ナイススマッシュで1ゲーム奪取!
 続くゲームもその勢いで取り、
 「やった!」
 「ガンバレ、あと1ゲーム取ってファイナルに持ち込もう!」
 チームが勢いづきます!
 第6ゲームは、一進一退の接戦!ベンチも盛り上がります!
 そして、ラストボール!
 「入れ!」
 あ〜惜しい・・・
 ギリギリアウトか〜

 接戦だっただけに悔しさは一塩!
 でも、その気持ちを秘めて、応援席へ挨拶に行きます。
 「応援ありがとうございました!」
 一緒に戦った仲間へ、応援してくださった人たちへ、きちんと感謝を伝えることができました。
 明日の個人戦に、今日の悔しさをぶつけてください!
画像1

7月20日 ほけんだより7月号

画像1画像2
 保健室のN先生から「ほけんだより7月号」が届きました。
 「今月号では、
★熱中症について
★簡単にできる安眠アドバイス
について書きました。
 暑い日が続いています!熱中症に注意して楽しい夏休みを迎えましょう。」
 ⇒ ほけんだより7月号

7月20日 女子バレーボール部夏季大会決意表明を紹介します!

画像1画像2
 こんにちは、女子バレーボール部です。
 私たちバレーボール部は、近畿大会出場を目指しています。これまでたくさんの方々の支えがあり、バレーボールを続けることができました。その方々に感謝を伝えられるような大会にしたいです。そのために、日常生活から意識を変えていきます。コートの外での中途半端なところがプレーに出るため、授業態度、挨拶、礼儀、気遣いなど、私生活からもう一度見直し、信頼につなげていきます。そして、練習から1つ1つにこだわり、今までの集大成を発揮できるようにします。
 応援よろしくお願いします。

7月20日 剣道部夏季大会決意表明を紹介します!

画像1画像2
 こんにちは、剣道部です。
 剣道部は、男女とも団体ベスト4を目標にしています。春季大会では、男子も女子もベスト4には入れず、悔しい思いをしたので、今大会は一人ひとりが仕事を果たし、良い結果を残していきたいです。
 個人戦は、優勝やベスト4など、部員によって様々な目標を掲げています。全員が普段先生や先輩に教えていただいたことを意識し、1つでも多く勝ち上がっていきたいと思います。
 3年生は最後の大会なので、1、2年生と1日でも多く練習できるよう、悔いのないように頑張ります。
 応援よろしくお願いします。

7月20日 大掃除

画像1
画像2
 みんなの大掃除の様子です。
 日頃なかなか掃除できない窓ガラス、教壇の下、ロッカーの後ろ、廊下や階段の壁の汚れ、そしてトイレ掃除などなど、力を合わせてピカピカにしてくれました!

7月20日 1学期終業式

 今日は終業式。1学期の最終日です。
 最後の日に、どんな姿で締めくくれるか。
 終わりが良ければ、次のスタートが気持ちよく切れます。
 暑い中でも避難訓練を頑張り、ホントにたくさんの人の表彰をみんなで喜び称え、しっかり大掃除をし、学活で通知表を受け取り、いい締めくくりをすることができました。きっと良い夏休みになりますよ!

★生徒会本部執行部Yさん
 まずは1学期の振り返りです。1学期に入って間もない頃は不安や緊張を抱く人も多く、クラスはバラバラだったと思います。ですが、学級目標発表会や球技大会などの行事をクラス一丸となって頑張ることで、少しずつ団結力が深まっていったと思います。
 そんな1学期もあっという間に終わり、明日からは夏休みに入りますね。部活が頑張りどき!という人も多いと思いますが、どの学年も夏休み明けにはテストがあります。なので、早めに宿題を終わらせて、計画的にテスト勉強をしましょう。また、せっかくの長期休み、何か新しいことを始めるチャンスでもあると思います。僕は、この休みにパソコン系の資格にチャレンジしようと思っています。もし時間があれば、ぜひ興味のあることにチャレンジしてみてください。3年生は受験勉強があり、大変な時期だと思います。暑さに負けず、体調に気をつけて頑張ってください。
 次、みなさんと会うのは2学期の始業式です。2学期は、体育大会、合唱コンクール、文化祭などたくさんの行事があります。クラス・学年を超えて、全校で協力して楽しい行事を創り上げていきましょう。
 では、けがや熱中症に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてください。

★生徒指導主任M先生
 会社や学校、社会が求めているのは学力だけではありません。いわゆるテストの点数も大切ですが、その他にも大切な力があります。それは「非認知能力」と呼ばれています。点数では表しにくい能力。例えば、コミュニケーション力や忍耐力、協調性や主体性などです。
 例えば、今回テストの点数が悪く成績が悪かった人でも、コミュ力抜群、たくさんの人に自分から話しかけることができたり、人前で頑張って話した人もいるでしょう。君たちにはコミュ力5をあげたい。私のクラスには、昨年はサボっていたけれど、今学期とても頑張った人がいます。けれど点数が悪く思ったような成績がつきませんでした。粘り強く頑張ったことを評価し、忍耐力5をあげたい。このようにテストの点数や成績の評定だけでなく、非認知能力についても振り返ってみてください。ふり返りのしかたとして簡単な方法があります。隣の人に「私と一緒に働きたいと思う?」と聞いて見てください。その答えが非常によく当たりますから。「校長先生、私と一緒に働きたいと思いますか?」(「もちろん!頼りにしてますよ!」)
では良い夏をお過ごしください。8月24日、元気な君たちと会えるのを楽しみにしています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp