京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月5日(水) 1年生 学活「6年生とわくわく夏祭り」

この日は、6年生が企画してくれた夏祭りでした。
いつもはペアのお兄さん・お姉さんと活動することが多いのですが、
「もっといろいろな子と仲よくなりたいな。」と6年生が考えてくれました。

まずは、「仲間あつまれ」。
好きなフルーツで仲間を作って集まります。
「桃が好きなの?一緒だね。」
「パイナップル、おいしいよね。」
とあまり話したことがない6年生とも話が弾んでいました。
画像1画像2画像3

7月4日(火) 1年生 生活科「なつだ とびだそう」

この日は、とってもいい天気。
カラッと晴れた夏日。
元気に外に飛び出すと、夏がいっぱいありました。

はぐくみの道には、青いみかん。
ビオトープには、とんぼやメダカ、アメンボがいました。
帰り道には、カミキリムシ!

教室に戻ってきたら、汗びっしょり。
「暑くて汗が出るのも夏だね!」
と夏でも元気な1年生でした。
画像1画像2画像3

7月10日(月) 5年生 算数科『合同な図形』

三角形の3つの角の和は180°、四角形の4つの角の和は360°ということを前回学習しました。

では、五角形や六角形などは、どうでしょうか?

「180°ずつ増えている気がする。」「三角形が何個あるかで考えたら…」

と、既習事項を活かして考えようとしていました。
画像1画像2

7月10日(月) 5年生 国語科『みんなが過ごしやすい町へ』

身の回りにある「みんなが過ごしやすくなるための工夫」について、選んだテーマを調べ、まとめました。

文献などを引用し、正確な情報をもとに自分の言葉で読みやすい文章を目指し、書きました。

友達と読みあってみて、感想を伝え合いました。
画像1画像2

7月10日(月) 5年生 外国語科『What do you have on Monday?』

好きな教科についてそれぞれでインタビューをしたあとは、グループに持ち帰り、どの教科が人気かを予想します。

どの教科が人気があったかな?
画像1画像2

7月10日(月) 5年生 外国語科『What do you have on Monday?』

外国語科の学習では、チャンツなどの活動のときにデジタル教科書を用いて、学習しています。

それぞれにちょうどいい速度で聞いたり、何度も聞き直したりと、表現を習得するために活用しています。
画像1

7月10日(月) 2年生 国語科 「図書館に行こう」

今回の読み聞かせは、トラブルとラッキーが繰り返し起こるワクワクドキドキの物語でした。

次はいったい何が起こるのか。

子どもたちはお話に夢中です。
画像1
画像2

7月6日(木) 1校時 理科「ゴーヤの観察」

画像1
画像2
 種から育てたゴーヤが真夏の太陽を浴びてぐんぐん成長しています。今や子どもたちの背丈を追い越す勢いです。そのゴーヤの観察をしました。小さいゴーヤの実がついていたようで、教室に帰ってきてから嬉しそうに報告してくれました。

7月5日(水) 6校時 国語科「新聞を作ろう」

 その後、その気づきを生かして班で一枚の新聞を作ることにしました。新聞の内容についてわくわくしながら意見を出し合っている写真です。
 どんなアイディアが浮かんだのか?!出来上がりが楽しみです。

画像1

7月5日(水) 6校時 国語科「新聞を作ろう」

画像1
画像2
画像3
 新聞を作る学習なので、実際に新聞を見てみることにしました。「では、図書館で学習しましょう。」と伝えるといつもと違う活動に子どもたちは心が躍る!図書館への移動が早いこと!
 新聞紙を見てみると面白い発見がたくさんありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp