京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:38
総数:566919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月20日(木)2年生「1学期がんばったね会」パート1

画像1
画像2
画像3
 今日はクラスで「1学期がんばったね会」をしました。学級会で話し合ったプログラムにそって、自分たちでしっかりと進行していました。
 27人の「はないちもんめ」、「だるまさんのたからさがし」「ひみつのとびら」、ユーチューブ担当による「1学期のふりかえり」の動画、などなど楽しい企画がいっぱいでした。お手紙交換もしました。
 給食は全員で円くなって食べることになって、牛乳で乾杯しました。

7月20日(木) 2年生 国語科 「夏のたのしみ」

夏どいえば…

「ひまわり」「海」「かき氷」など、イメージを膨らませて夏のたのしみを書き出しました。

夏休みが楽しみですね。
画像1

7月19日(水) 5年生 学級活動『非行防止教室』

西京警察署の方をお招きし、危険な行為やトラブル、またその危険性や起こる弊害についてお話しいただきました。

ふりかえりでは、「自分の中に心のブレーキを持っておくことが大切だと感じました。」などと、

学習を通して自分がこれからどのように考えるかを、まとめることができました。
画像1画像2

7月19日(水) 5年生 外国語科『What do you have on Monday?』

1学期最後の学習は、今まで練習してきた曜日や時間割の言い方を使って、

グループで作ったオリジナル時間割を紹介する活動を行いました。

それぞれが作り方や言い方を工夫し、紹介できました。
画像1

7月19日(水) 6年生 総合学習「読み聞かせの練習をしよう」

画像1画像2
総合の学習で読み聞かせの練習をしました。前時では「さだこと千羽鶴」の絵本をみんなで読みました。

「初めて知った。」
「こんなことがあったなんて・・・。」
と驚きを隠せないようでした。

この絵本から学んだことを次の学習に生かしていきます。

7月19日(水) 3年生 国語「山小屋で3日間すごすなら何をしたい?」

画像1画像2画像3
子ども探検隊として、山小屋で過ごす3日間に何をしたいか、班で考えました。

一人で付箋に書き出して、班で「自然と触れ合える」「普段できないことをする」の目的に合った活動を話し合いました。

「朝、昼、夜で一つずつ考えよう!」
「みんな川遊びをしたいからそれにしよう。」
「なに持っていくかもかんがえたいな。」

次回は、活動にあった持っていくものを考えます!

7月19日(水)2年生 学級活動 1学期がんばったね会

画像1画像2画像3
明日の「1学期がんばったね会」に向けて、練習や準備をがんばっている子ども達です。

プログラム係は模造紙にプログラムをかいて、飾りに絵をかいています。

出し物で音楽をする子ども達は、合奏の練習に励んでいます。ダンスを披露する子ども達は、タブレットを見ながら一生懸命踊っています。

この4か月、いろいろな学習に一生懸命取り組んだり、クラスのために登板活動を頑張ったり、縦割り活動を楽しんだりして、とても成長しました。

明日は、思いっきりみんなで楽しみましょう。

7月19日(水) 1年生 学活「6年生へお手紙」

画像1画像2画像3
6年生主催の夏祭りを終え、お手紙をもらいました。

「楽しんでくれたかな?」など書かれている手紙を

じっくり読んでいた1年生。

すると、

「お返事書きたい!!」という声がたくさん聞こえてきました。


さっそくお手紙を書くことに☆

明日完成させて届けに行きましょうね。

7月11日(火) 1年生 学活「6年生と遊ぼう2」

画像1画像2画像3
こちらは、紙ひこうき飛ばしの様子です。

ペアになって作り方を教えてもらい、

みんな「せーの」の合図で飛ばしました。


「あれ?戻ってきた〜!」

「一番遠くまでいった!!」と、それぞれ楽しんでいました。

7月11日(火) 1年生 学活「6年生と遊ぼう」

画像1画像2画像3
この日は、6年生から夏祭りに招待されました。

1年生となかよくなるために、

「空き缶つみ」と「紙ひこうき飛ばし」を計画・準備してくれていました。


「支えとくし、どんどん積んでいいよ。」など優しく声掛けしてもらい、

嬉しそうな笑顔で、みんな楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp