京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up57
昨日:64
総数:377260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 あいさつでの表彰

 今日の児童朝会で、自分からあいさつがよくできた学年の表彰がありました。5年生が一番自分からあいさつしている人が多かったため、計画委員さんから表彰状をもらいました。子どもたちは、自分たちのがんばりが認められて、とてもうれしそうでした。
画像1画像2

5年生 体育 着衣水泳

 今日は最後の水泳運動の授業でした。最初は、水着で水慣れや普段の泳ぎ、背浮きなどをしました。後半は、長袖、長ズボン、くつしたをはいて、同じ動きをしました。「ぜんぜん進まない。」と動きにくそうでした。

 また、おぼれた人を見かけた時は、助けにいかないで、浮きがわりになりそうなものを投げて救助する練習もしました。ひもつきのペットボトルを投げるのは、むずかしいので、少し水を入れて投げました。ペットボトルが一つあるだけで、浮くのがとても楽になることを体験することができました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習

その2
画像1
画像2
画像3

音のふしぎ

理科で「おとのふしぎ」の学習をしています。
今日は「音が伝わるときにものはふるえているのか」を学習問題に糸電話を使って学習しました。

子どもたちからは「声を出すと糸電話の糸がふるえている!」
「もしかして、大きい声を出すと大きく震えるはず!」
「糸から僕たちの声を伝わっている」などたくさんの意見が出ました。

2人の糸電話の後は、少し工夫をして4人の糸電話にも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

図工の学習

その3
画像1
画像2

図工の学習

その2
画像1
画像2
画像3

図工の学習

少し前ですが図工の学習で「ふき上がる風にのせて」の学習に取り組みました。
子どもたちは風を使ってビニール袋の動きを試しながら、思いついたことを工夫してビニール袋に表現しました。袋の形を工夫する子、材料のつけ方を工夫する子、とても素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

国語 「こんなことがあったよ」

画像1画像2画像3
 学校の思い出で絵日記を書きました。どんなことをしたのか。どんな気持ちだったのか。3文で書きました。終わった後は、タブレットを使って、国語や算数の復習をしていました。自分で考えて、学習に向かっていました。

4年生 図書室で…

画像1画像2画像3
夏休みに読む本を選びに図書室へ行きました。選び終わった人からゆっくり読書タイムを楽しみました♪

3くみ 着衣水泳をしたよ

 昨日と今日、着衣水泳をしました。服を着て泳ぐと泳ぎにくいなあ。体が重たく感じるなど、いろいろな感触を味わったあと、力を抜いて浮かぶ方法や、ペットボトルを使った救助の仕方などを学びました。


画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp