京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up16
昨日:46
総数:314537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年理科ー花

画像1
春から育ててきたホウセンカやオクラの花が咲いたので観察しました。子どもたちは、ヒマワリが自分たちの身長より高くなっているのに驚いていました。ホウセンカやダイズの実ができているのを見つけて喜んでいましたが、オクラの実が大きくなっていて一番驚いていました。

6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに

布を使って生活に便利な物としてナップサックを作ります。ひもを通す分として端から4cmのところ、ミシンで縫う側面のところは端から2cmのところにチャコえんぴつを使って印をつけました。付属のものさしを使って手際よく仕上げていました。
画像1
画像2

3年理科ー音のふしぎ

糸電話の糸をピンと張り、途中で他の糸電話とつなぐとどうなるか調べました。糸を指でつまむと震えなくなって聞こえなくなったことから、聞こえないだろうと予想する人がたくさんいました。それぞれピンと張って聞いてみると、ほかの人にもちゃんと聞こえたので驚いていました。
画像1
画像2

夏休み作品展・コンクール応募について

夏休み作品展・コンクールの応募のお知らせがたくさん届いています。
興味のある方は、ぜひこの機会に取り組んでみてください。
渡り廊下掲示板と放送室前に「夏休み作品展 特別コーナー」を設置しています。
ほしいものがある場合は職員室までお声かけください。
チラシや要綱をコピーしてお渡しさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

0711【2年生】〜給食〜

 給食時間中、じゃがいものクリームシチューの中にハート型の人参が入っている子がいました。ラッキー!!楽しい時間になりました。
画像1画像2

4年理科ー星の明るさや色

画像1
教科書の写真で、星はそれぞれ明るさや色が違うことを確かめました。いくつかの星のまとまりに名前を付けたものを星座ということを知り、今夜はどんな星座が見えるのか調べるために、星座早見の使い方を練習しました。今は、東の空に夏の大三角が見えるはずですが、あいにくの天気で見られないため、週末には見られると良いなあと話していました。

3年理科ー音のふしぎ

音が鳴るものは震えていることを、大太鼓に紙を貼って確かめました。次に糸電話を作って、声が聞こえるのはどうしてか調べました。糸にスパンコールをぶら下げて、声が聞こえているときに震えていることを確かめました。最後に、糸をつまむと声が聞こえなくなることを確かめ、どうしてなのか次の時間に考えることにしました。
画像1
画像2
画像3

第一回たてわり遊び

これまでコロナ禍でなかなか実施ができていなかった、たてわり活動。
先週のたてわり集会で、5・6年生が中心となりみんなで遊びたい遊びを決めました。
第一回たてわり遊びは、5・6年生を中心にグループごとに決めた遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 6年生(7月12日)

画像1
画像2
画像3
 6年生では、暑い時期に入り、どんなことに気を付けながら水分補給をすればよいかを栄養指導の藤井先生と一緒に考えました。のどが渇く前に少しずつ量を決めて飲むことやジュースばかり飲むのではなく、できるだけお茶や水を飲むことが大切であることを確認しました。

学習の様子 2年生 (7月12日)

画像1
画像2
 2年生は、国語「きせつのことば2『夏が いっぱい』」の学習をしています。夏を感じる言葉をみんなで考えました。アイスクリーム、すいか、海水浴などなど、たくさんの言葉をみんなで楽しみながら考えました。夏は、みんなにとって楽しみがいっぱいある季節なようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp