![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:567053 |
7月18日(火)2年生 算数科「かさ当てゲーム」![]() ![]() ![]() 鍋ややかん,ボールなどいろんなものに、「1リットルはこれくらい」という量の水を汲んで1リットルますに注ぎます。あふれちゃう子、ぜんぜん足りない子、いろいろですが2回、3回と繰り返すうちに「ピタリ賞」が出るようになりました。1リットル当ての次は1デシリットル当てをしました。 ゲームを通してかさの量感を実感しました。 7月18日(火)2年生 国語科「あったらいいな、こんもの」![]() ![]() ![]() それぞれが考えた「あったらいいな」と思うものをグループの友だちに発表し、質問を受け答えていきました。いろいろな「あったらいいな」なものが考えられていて、楽しい時間になりました。 7月18日(火) コスモス学級 体育科「SPACE ATHLETES」
いよいよ、水泳学習も最終回。
今回の勝負も、アスリートたちの勝利に終わりました! ここまで、それぞれの目標に合わせて、たくさん練習してきましたね! ![]() ![]() ![]() 7月14日(金)2年生 算数科「かさ」![]() ![]() ![]() 子ども達は、1リットルマスと1デシリットルマスを使って、グループの人と協力しながら、はかっていました。 予想と全然違ってびっくりしている子もいました。 家でもやってみたいと、振り返りノートに書いていました。 1リットルの牛乳パックがあれば、1リットルは、はかれると思います。また、子ども達の持っている計算棒のケースが1デシリットルマスになっています。 いろいろな物のかさをぜひ一緒にはかってみてください。 7月14日(金)2年生 国語 「あったらいいな、こんなもの」![]() ![]() ![]() 話す人のめあてと聞く人のめあてを確認して、始めました。 友だちの目を見て、はっきり話せました。また、笑顔で発表できたり、描いた絵を指で指し示しながら発表できる子もいました。よくがんばりました。 聞く人のめあてもがんばりました。発表の仕方でいいところを見つけたり、内容について質問や感想を言ったりできました。 7月11日(火) 6年生 理科「メダカの食べ物は…?」
5年生の時に育てたメダカ。
あれ?メダカって何を食べているのかな? 理科室のメダカはエサをあげているけれど、自然に住むメダカはどうしているんだろう? そこで、メダカの住むビオトープの水を顕微鏡で観察しました。 肉眼では何もいないように見えても、そこは微生物の世界が広がっていました。 メダカが食べるミジンコを顕微鏡で見てみると、 「わぁ!かわいい!ミジンコが手を振ってくれた!」 と、大興奮の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 7月14日(金) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』
レクリエーション係は、活動内容を決定し、グループに分かれて細かい内容を考えています。
「全員で楽しむ」「仲間意識を高める」ために、どのような工夫が必要か話し合っています。 ![]() ![]() 7月14日(金) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』
3日間の目標が決まりました。
廊下に掲示し、5年生全員が意識できるようにしています。 ![]() 7月14日(金) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』
リーダーグループは、3日間の目標をグループに分かれて考えました。
活動内容を意識して、目標を立てていきました。 ![]() ![]() 7月14日(金) 5年生 国語科『作家で広げる私たちの読書』
気になる作家を選び、いくつか本を選びます。
共通する特徴やはあったでしょうか? ![]() ![]() |
|