京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up26
昨日:28
総数:568405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月13日(木) 5年生 外国語科『What do you have on Monday?』

1週間の中で、担当する曜日をグループで決め、それぞれが好きな時間割を作成していきます。

来週の紹介が楽しみですね♪
画像1

7月13日(木) 5年生 外国語科『What do you have on Monday?』

来週の「オリジナル時間割」の発表に向け、今日は時間割の作成・練習をしました。

まずはどのように紹介をするかを、デジタル教科書を使って確認します。
画像1画像2

6月15日(木) コスモス学級 学級活動「たなばたお楽しみ会をしよう」

それぞれの係に分かれて、準備を行いました。
すてきな七夕かざりをいくつも作ったり、司会のセリフを練習したり。
明日は、素敵な会になりそうです!
画像1画像2画像3

7月12日(水) 5年生 学活『山の家に向けての係活動』

山の家に向けての係活動に取り組んでいます。

それぞれの係で、山の家での活動を有意義に過ごすために、責任をもって取り組もうとする姿が見られます。
画像1画像2

7月12日(水) 5年生 社会科『米づくりのさかんな地域』

さらに交流の範囲を広げて、グループやクラス全体で話し合いを深めていきます。

「JAの人は、宣伝もしてるんや。」「僕たちのところには、どうやって運ばれているのだろうか。」

次回の学習の見通しも持てましたね。
画像1

7月12日(水)6年生と夏祭り

今日は6年生が企画してくれた夏祭りをしました。

6年生のお兄さんお姉さんと一緒に,魚釣りゲームなどをしました。

魚釣りゲームで使った魚も,6年生と協力してみんなで作りました。

「たくさん釣れた!」「大きいの釣れた!」

たくさん魚が釣れて,みんな大喜びで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

7月12日(水) 5年生 社会科『米づくりのさかんな地域』

調べて分かったことをペアで交流します。

「この人は…」「こういうことをしている人がいる。」などと、

意見を交換しながら、深めていきます。
画像1画像2

7月12日(水) 5年生 社会科『米づくりのさかんな地域』

まずは予想を交流していきます。

「機械を使うから、その機械をつくる人が必要?」「売ったり宣伝したりする人が必要かな。」

とそれぞれの予想を出し合いました。
画像1画像2画像3

7月12日(水) 5年生 社会科『米づくりのさかんな地域』

前回の授業で、米づくりにはいろいろな人がかかわっていることが分かりました。

今回の学習では、どんな人が農家の人々とかかわっているのかを調べました。
画像1画像2

7月12日(水) 1年生 学級活動「1がっきがんばったねかいをしょう」

今日は、初めて子どもたちが司会進行で学級会を行いました。
今日話し合ったのは、「どんな係が必要か」です。

この前、6年生に夏祭りをしてもらったことを思い出しながら、
「はじめの言葉を言っていたよ。」
「体育館を飾ってくれていたから、飾り係がいると思います。」
「6年生がプレゼントをくれて嬉しかったから、プレゼント係がいいです。」
など、みんなしっかりと意見を言うことができました。
今日、司会進行をしてくれた人たちも、しっかり話すことができました。

今日で係が決まったので、次はみんなで準備を頑張りましょう!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp