学習の様子 2年生 (7月10日)
2年生では、算数「100をこえる数」の学習をしています。今日は、10のまとまりを使って100より多い数の数え方を考えていました。
7月以降、2年生の算数では単元によって、クラスを2グループに分けて、少人数での学習を行っていきます。
【2年生】 2023-07-10 13:48 up!
3年理科ー音のふしぎ
音が出ているものがどうなっているか、音叉を使って調べました。かすかな音も共鳴箱をつけるとはっきりと聞こえました。音が鳴っているときは震えているということに気づいたので、音叉を水につけてみて、水紋がひろがるかどうかを調べて震えていることを確かめました。
【3年生】 2023-07-10 13:46 up!
学習の様子 1年生 (7月7日)
生活科の時間にGIGA端末で撮影したアサガオの様子を「見つけたよ」カードに描いていました。GIGA端末を使うと、自分の見たい写真を大きくすることこができるのでとても便利です。今日は、GIGA支援員の先生に教室に来ていただき、操作で困ったことがあればすぐに助けてもらうことができました。
【1年生】 2023-07-07 14:25 up!
学習の様子 5・6年生 (7月7日)
5・6年生は、水泳学習を行っています。今日は、検定もあるので、いつもよりも練習に力が入ります。検定が始まると、それぞれのコースにさっと分かれて今年の泳力を確かめていました。
【北醍醐日記】 2023-07-07 14:16 up!
学習の様子 1年生 (7月7日)
1年生は、道徳の時間に「にっぽんのおかし」のお話を読んでいました。古くから伝わるおかしには、昔の人の願いや思いがたくさん込められていることを知りました。お菓子だけでなく、日本に古くから伝わる行事や遊びには、いろいろな思いや願があることをこれからも学んでほしいと思います。
【1年生】 2023-07-07 14:14 up!
6年理科ー生物どうしの関わり
動物の食べるものをたどっていくと、最後は植物につながります。メダカが食べる小さな生き物(ミジンコ)も緑色の小さなプランクトンを食べていることを確かめた後、カイミジンコを観察しました。
【6年生】 2023-07-06 13:18 up!
4年理科ー季節と生物
夏の季節の生き物の様子を観察して学習したことをまとめました。ツルレイシの様子を観察して、雌花や育ってきている実を見つけて教えあったり記録したりしていました。
【4年生】 2023-07-06 13:18 up!
学習の様子 5年生 (7月4日)
最後には、エリンギのマスコットキャラクターも登場し、実際に育ったエリンギを収穫する体験もさせてもらいました。どんな味なのか楽しみですね。
【5年生】 2023-07-04 14:02 up!
学習の様子 5年生 (7月4日)
5年生では、今年も中央市場の京都青果さんのご協力の元、キノコを生産している会社の方々に来ていただきました。キノコの生産の様子やキノコの特徴についてクイズ形式で楽しく教えてもらうことができました。
【5年生】 2023-07-04 13:59 up!
学習の様子 1年生 (7月4日)
1年生の教室から元気な音読の声が聞こえてきました。
教室をのぞいてみると、国語「大きなかぶ」の音読練習をグループで行っていました。発表会に向けて役割を決めて練習しているそうです。発表会が楽しみですね。
【1年生】 2023-07-04 13:50 up!