京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up15
昨日:46
総数:314536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第一回たてわり遊び

これまでコロナ禍でなかなか実施ができていなかった、たてわり活動。
先週のたてわり集会で、5・6年生が中心となりみんなで遊びたい遊びを決めました。
第一回たてわり遊びは、5・6年生を中心にグループごとに決めた遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 6年生(7月12日)

画像1
画像2
画像3
 6年生では、暑い時期に入り、どんなことに気を付けながら水分補給をすればよいかを栄養指導の藤井先生と一緒に考えました。のどが渇く前に少しずつ量を決めて飲むことやジュースばかり飲むのではなく、できるだけお茶や水を飲むことが大切であることを確認しました。

学習の様子 2年生 (7月12日)

画像1
画像2
 2年生は、国語「きせつのことば2『夏が いっぱい』」の学習をしています。夏を感じる言葉をみんなで考えました。アイスクリーム、すいか、海水浴などなど、たくさんの言葉をみんなで楽しみながら考えました。夏は、みんなにとって楽しみがいっぱいある季節なようです。

5年理科ー植物の実や種子のでき方

植物の実ができ方について調べていきます。今日は、アサガオを観察して実ができているところを見ました。すでに咲き終わっていて花が少なかったので、1年生が育てているアサガオの花と比べながら、花が咲いたところに実が育っていると考えました。
画像1
画像2

学習の様子 6年生 (7月10日)

画像1
画像2
 6年生は、山科警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の恐ろしさや常習性、そして許されない犯罪であることを教えていただきました。今後、どのような場面でも薬物に手を出してはいけない、許してはいけない気持ちをしっかりともちながら生活をしてほしいと思います。子ども達の学習したことをぜひ、お家でも聞いてあげてください。

水遊びの様子 1・2年生 (7月10日)

画像1
画像2
画像3
1・2年生は、今年最後のプール学習となりました。水中で顔を付けながら移動したり、浮きながら移動したりする運動をコースに分かれてしっかりと練習していました。夏休みにプールや海に行く機会があれば、学校での練習を思い出し、練習を続けてほしいと思います。


学習の様子 2年生 (7月10日)

画像1
画像2
画像3
 2年生では、算数「100をこえる数」の学習をしています。今日は、10のまとまりを使って100より多い数の数え方を考えていました。
 7月以降、2年生の算数では単元によって、クラスを2グループに分けて、少人数での学習を行っていきます。

3年理科ー音のふしぎ

画像1
画像2
画像3
音が出ているものがどうなっているか、音叉を使って調べました。かすかな音も共鳴箱をつけるとはっきりと聞こえました。音が鳴っているときは震えているということに気づいたので、音叉を水につけてみて、水紋がひろがるかどうかを調べて震えていることを確かめました。

学習の様子 1年生 (7月7日)

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間にGIGA端末で撮影したアサガオの様子を「見つけたよ」カードに描いていました。GIGA端末を使うと、自分の見たい写真を大きくすることこができるのでとても便利です。今日は、GIGA支援員の先生に教室に来ていただき、操作で困ったことがあればすぐに助けてもらうことができました。

学習の様子 5・6年生 (7月7日)

画像1
画像2
画像3
5・6年生は、水泳学習を行っています。今日は、検定もあるので、いつもよりも練習に力が入ります。検定が始まると、それぞれのコースにさっと分かれて今年の泳力を確かめていました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp