![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:15 総数:269394 |
給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・肉じゃが(カレー味) ・小松菜と切干大根の煮びたし 今回の肉じゃがはカレー味でした。給食の肉じゃがには3種類の味付けがあり、甘辛い味付けのオーソドックスな肉じゃが、カレー味の肉じゃが、トウバンジャンを使って少しピリ辛に仕上げた肉じゃががあります。今日はカレー味の肉じゃがでした。 6年生の教室の様子を見ると、肉じゃがは特に人気で、 「もっとお肉をください!」 「じゃがいもを増やしてください。」 とおかわりの列を作っていました。じゃがいものほくほくとした食感がおいしかったですね。 2年生は 「今日は牛乳が冷たくておいしかったです。」 と答えてくれました。暑い夏がやってきますので、熱中症には気を付けてください。 朝ごはんを食べることも忘れずに!!! 給食室からこんにちは![]() ・ごはん ・牛乳 ・油淋鶏 ・ビーフンスープ 油淋鶏は中国広東省で生まれた家庭料理です。「油=食用油」「淋=かける」「鶏=鶏肉」という名前の通り、パリッと揚げた鶏肉に、刻んだ長ねぎと醤油ベースのたれをかけた料理です。日本では衣をつけて揚げますが、本場では衣をつけずに茹でた鶏肉を素揚げにして皮をパリパリに仕上げるようです。給食では、長ねぎの代わりにたまねぎを使いました。 子どもたちに感想を聞くと、 「油淋鶏の衣がサクサクしていました。」 「油淋鶏の量をもっと増やしてほしいです!」 「ごはんが進む味付けでした。」 と答えてくれました。 明日の給食もお楽しみに! 4年社会見学の下校時刻について
本日の社会見学は15:30帰校の予定でしたが、交通事情等により16時頃の帰校となります。ご了承ください。
給食室からこんにちは![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜のオイスターソース炒め ・トマトと卵のスープ 「トマトと卵のスープ」には、夏においしいトマトを使いました。トマトには「ビタミンC」や「カロテン」が豊富に含まれており、特に日差しの強い夏にはぴったりの食材です。 子どもたち(2年生)に感想を聞くと、 「おいしかった!」 「トマトが苦手だけれど、このスープに入っているトマトなら食べられる!」 「野菜がたっぷりでビタミンがたくさんとれたから、元気になったよ!」 と答えてくれました。この日は2年生と野菜について学習をしたこともあり、苦手な野菜にチャレンジする素敵な姿をたくさん見ることができました。 明日の給食もお楽しみに! 給食室からこんにちは![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉と小松菜の梅いため ・キャベツのすまし汁 「豚肉と小松菜の梅いため」は今月の新献立です。野菜を暑い季節に食べやすいように豚肉と炒め、味付けに梅干しを使ってさっぱりと仕上げました。豚肉にはビタミンB群が豊富にふくまれており、疲労回復にぴったりな食材です。豚肉とともにアリシンやクエン酸を一緒にとると、エネルギー代謝がアップします。梅干しにはクエン酸が含まれているので相性ばっちり!ぜひご家庭でも豚肉と梅干しの組み合わせを試してみてください。 子どもたちに感想を聞くと、 「豚肉と野菜がおいしかったです!中でも小松菜がおいしかったです!」 「キャベツのすまし汁のキャベツが甘くておいしかったです。」 と答えてくれました。暑い日が続きますが、そんなときでもしっかりと食べて、暑さに負けない体を作ってもらいたいと思います。明日の給食もお楽しみに! 給食室からこんにちは![]() ・ごはん ・牛乳 ・夏野菜のあんかけごはん(具) ・ひじきの煮つけ 夏野菜のあんかけごはん(具)には、夏野菜のなすと万願寺とうがらしを使いました。万願寺とうがらしは、京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられました。とても大きいので「とうがらしの王様」ともいわれています。けずりぶしのだしでたまねぎ・にんじん・とりひき肉を煮た中に、油であげた万願寺とうがらしとなすをくわえて片くり粉でとろみをつけて仕上げました。やさしい味で、ごはんによく合います。 子どもたちは、 「これが万願寺とうがらしか。」 「とうがらしだけど辛くないね!」 「王様っていわれるくらい大きいんだね!」 と万願寺とうがらしに興味深々。おいしく味わって食べていました。 明日の給食もお楽しみに! 給食室からこんにちは![]() ・ごはん ・牛乳 ・にしんなす ・かきたま汁 にしんなすは、干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮た京都の伝統食です。昔は今より交通が発達していたかったため、海から遠く離れた京都では干した魚や塩づけの魚を使って料理を作っていました。 あぶらの多い「にしん」と、あぶらと相性のよい「なす」は、お互いの良さを引き出す食材の組み合わせで、「であいもん」と言われています。 子どもたちは 「若竹汁の時に であいもん って聞いたけれど、にしんなすも であいもん なんだね!」 「にしんの骨が気になるなぁ…。」 「かきたま汁は卵がふわふわでおいしかったです。」 と感想を伝えてくれました。京都の伝統食をこれからも受け継いで、次の世代へ伝えていってもらいたいと思います。 明日の給食もお楽しみに! 給食室からこんにちは![]() ・ごはん ・牛乳 ・油あげのチャンプル ・クーブイリチー 今回の献立のテーマは「沖縄料理」。沖縄の食文化を伝える献立です。油あげのチャンプルと、クーブイリチーです。チャンプル…混ぜたもの、クーブ…昆布、イリチー…炒め煮 という意味があります。チャンプルは、野菜やとうふをいためて混ぜて作りますが、給食では油あげと野菜を使って作りました。クーブイリチーは栄養たっぷりの沖縄の郷土料理です。見た目は地味ですが、味はとってもおいしくて一押しの献立です。 子どもたちに感想を聞くと、 「油あげのチャンプルのたまごがおいしかったです。」 「僕は、クーブイリチーが好きでした!」 と答えてくれました。教室の中では 「沖縄に行ってみたいな。」 とつぶやいている子もちらほら。いつか本場で食べたいですね! 明日の給食もお楽しみに! 給食室からこんにちは![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・きつねカレーうどん ・小松菜とひじきのいためもの ・黒大豆 きつねの好きな食べ物といわれる油あげをたくさん使い、「きつねカレーうどん」を作りました。具材には、こんぶとけずりぶしのだしが染み込んだ油あげ・かまぼこ・たまねぎ・細ねぎを使っています。カレー粉の少しスパイシーな味が食欲をそそります。暑い日にはぴったりの献立です。 子どもたちに感想を聞くと、 「きつねカレーうどんがちょっと辛いけれど、おいしい!」 「きつねカレーうどんをもっと食べたかったです!」 と答えてくれました。1年生は初めての黒大豆を 「カリカリしている!」 「いいかおりがしている!」 と喜びながら食べていました。明日の給食もお楽しみに! 給食室からこんにちは![]() ・ごはん ・牛乳 ・チキンカツ ・ソテー ・みそ汁 今回は「子どもの日」の行事献立です。子どもたちに人気のある献立の「チキンカツ・ソテー・みそ汁」でお祝いをしました。 チキンカツは、給食室で鶏肉に下味・衣をつけて揚げていきます。給食室で1つ1つ心を込めて手作りしました。チキンカツにかけるソースも手作りです。トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらし・さとうで作ったソースを教室でかけて食べます。サクサクの衣と、鶏肉のうま味、甘酸っぱいソースとのハーモニーを楽しんでほしい献立です。 子どもたちに感想を聞くと、 「チキンカツがサクサクでおいしかった!」 「ソースとソテーをいっしょに食べるととってもおいしかった!」 「先生、チキンカツを100人前食べられるよ!」 と大好評でした。教室では食缶に残ったチキンカツの衣も食べたい!という声まであったようです。 明日の給食もお楽しみに! |
|