京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up2
昨日:151
総数:690163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

 3年4組 Tさん Hさん Gさん
終学活でタブレットを片付けている時、お友達の分も快く片付けてくれたTさん、さりげなく片付けてくれたHさん、その様子に気付いて、クラスのみんなに発表してくれたGさん。それぞれの行動が優しさにあふれていました。その行動がクラスメイトへの関わり方に大きく影響すると思います。ありがとうございました。

 3年2組 Hさん Bさん  
トイレ掃除の当番だったHさんとBさんは,水を何度もまいてブラシでこすって丁寧に掃除をしてくれました。おかげでトイレはとてもきれいに,においもなくなり快適になりました。靴下も濡れてしまいましたがほんとによく頑張りましたね。ありがとう!

 3年3組 Uさん 
クラスのタブレットの管理を務めてくれました。クラスの友達が間違ったタブレットの使いかたをしていたら注意してくれました。頼もしいタブレットの番人として活躍してくれてありがとうございます。

 3年5組 Tさん 
昼休みにみんなでドッジボールで遊んでいるときに,遅れてゲームに入った友達が状況が分からず,すぐボールをあてられてしまった場面をみたTさんは,「いきなりはかわいそう」とやり直しをするようみんなに促してくれました。友だち思いの素敵なところを見させてもらいました。なんだか幸せな気持ちになりました。

世界に一つだけの花(1年生)

1年3組 Kさん,Tさん
生活班の仲間と共にいつもと同じく一生懸命に教室掃除をしていたKさんとTさん。2人は,2階フロアのゴミ箱周辺が汚れているのに気がつきます。KさんとTさんは,指示されたわけではないのに自分たちの担当場所に加えて掃除を自発的にしてくれました。細かいところに目を配れるのはたいへん素晴らしことです。この行動力に感謝です。ありがとう!

1年2組  Iさん 
第2回定期テストを全力で頑張ったIさん,初めての9教科10科目のテストは,なかなか自分自身が思った以上の結果が得られない教科もありました。放課後も部活や習い事があり,きちんと落ち着いて勉強する時間が,なかなか取れません。「朝,早くに登校して勉強しよう!」そう考えたIさんは,いつもより早く起きて登校し集中して勉強ができたそうです。時間を有効に使うことに成功したIさん。これからも前向きな気持ちを忘れないで頑張って下さい。応援しています。

1年4組 Oさん 
早いもので,みんなが入学して約3か月が過ぎようとしています。4組のみんなも打ち解けて,仲良く過ごしてくれています。そんな中,昼休みのクラスの過ごし方について,Oさんがクラス遊びの企画をしてくれました。Oさんの企画がクラスのみんなの心をつかみ,とても盛り上がって楽しかったです!さすがOさん!その発想力は最高です。またみんなで盛り上がりましょう!

学年集会(3年生)

3年生が5時間目に体育館に集合しています。壇上には演題が準備され、学年トークインが行われています。タイトルは、“修学旅行を終えて”です。全校でのトークインに向けてのリハーサルをしているようです。二人とも修学旅行の様子がよくわかる内容でした。1年生2年生のみなさん楽しみにしていてください。残った時間で、学級委員が中心になって考えたレクリエーションもしています。暑さにも負けず、みんな楽しそうに走り回っています。3年生は、カメラを向けるといつも最高の笑顔を見せてくれます。笑顔を忘れず、残りの1学期もファイト!
画像1
画像2

寄贈品(JRA日本中央競馬会)

JRA日本中央競馬会から今年も、寄贈品をいただきました。カラープリンターと合唱コンクールやテストで使えるポータブルラジカセ、そして理科の授業で使える検流計をいただきました。校長室でちょっとした贈呈式を行い早速、授業で使うための準備をしています。貴重な寄贈品を大切に使っていきたいと思います。JRA日本中央競馬会様、ありがとうございました。
画像1

防災教室(1年生)

画像1
1年生が6時間目に防災教室を行いました。河川レンジャーの方々を講師にお招きしてハザードマップの見方や自分たちの家がある場所が浸水想定区域内かどうかなどを確認しました。授業では、マイ・タイムラインを作って実際の行動シールを分類したりその他の行動について考えたりすることが出来ました。今日も、夕方から急な豪雨でした。これからこのようなゲリラ豪雨が増えてきます。今日の学習でみんなの意識が高まったことはよかったと思います。
画像2

第47回合同球技大会

6月23日(金)合同球技大会が島津アリーナで行われました。午後からの部に出場のチーム大淀の12名は、単独チームで参加します。全部で3試合が行われます。体育の時間に練習もしていました。円陣を組んで気合いを入れています。試合中はみんなで励まし合っています。得点をするとみんなで大喜びです。結果は、3試合全敗でしたが、この球技大会を通して1組の絆が一段と深まった大会でした。
画像1
画像2
画像3

いらっしゃい!図書室へ!

画像1
画像2
画像3
学校図書館司書さんが、みんなが訪問しやすい図書室になる工夫をしてくれています。みなさんは知っていましたか?今年来られた教職員のおすすめ図書があることを!みなさんは知っていましたか?ハリーポッター特集があることを!皆さんは知っていましたか?雑誌コーナーが出来ていることを!みなさんは知っていましたか?図書室には魅力がいっぱいなことを!一人でもたくさんの人が本に触れてくれることを期待しています。

授業風景(6限目)

今日は、昼前から気温がどんどん上昇しています。まるで真夏のようです。暑い中でもみんな授業を頑張っています。体育館からは、汗だくな3年生がバレーボールで大歓声です。どの教室もテストが終わって少し気持ちが緩んでしまいそうですが、みんな頑張っています。さぁみなさん、明日からは本格的にテスト返却です。返却された後が大切です。返却時のみんなの笑顔に出会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

学校だより(6月号)

昨日、学校だよりの6月号を、生徒を通じて配布させて頂きます。

●いけばな体験
●修学旅行
●チャレンジ体験
●人権学習
●大淀地域生徒指導連絡協議会
●陸上部夏季大会
●水泳部春季大会

こちらをクリックしてもご覧になれます→6月号

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 3組 4組 全員 
6月21日〜23日の3日間,入学して初めての9教科10科目のテストでした。どんな風に勉強を進めていったらよいか,前回の5教科の時と違い,不安もあったなか1年生の皆さん,本当によく頑張りました。6月19日(月)20日(火)の終学活,学年全員で取り組んだ定期考査対策テスト!一人ひとりが自覚を持って真剣に取り組もうとする姿に感動しました!定期テストが終わった瞬間,「何とか頑張れたかな,」「あまり出来なかったな」「もっと前からやったらよかった」様々な声が聞こえてきます。この経験をいかし,次こそは目標とする結果を残したい,そんな頼もしい1年生をこれからも応援していきたいです!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 給食試食会・講演会
7/12 三者懇談会
3年球技大会
7/13 三者懇談会
2年球技大会
7/14 三者懇談会
1年球技大会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp