京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up70
昨日:35
総数:569381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月16日(金) 音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1
 給食の待ち時間、休み時間に「シーシー♪ドシラソ〜♪」と歌う子どもたち。聞いてみると音楽の時間に取り組んでいる課題曲でした。宿題でも頑張って取り組み、マスターしている子もたくさんいました。お家でも頑張ってすごい!!
 その成果が発揮され、演奏を聞きにいくと完璧でした!!感動!!

6月15日(木) 算数科「垂直と平行」

画像1
画像2
 前の日に垂直について学習しました。今日は平行について調べ、特徴を理解しました。教室を眺めてみるとなんと平行がいっぱい!!「窓にあります!」「黒板にあります!」では廊下は?他の階は?と疑問が広がり、タブレットを使って探しに行くことにしました。
 たくさん見つけて嬉しそうに報告してくれました。

6月15日(木) 理科「空気と水」

画像1
画像2
画像3
 今日は自由参観。理科では、空気と水について水鉄砲を使って学習しました。空気や水は体積が変わるのか?について予想して、早速実験。予想が当たっているのか?その現象はどうして起こったのか?と友達と話しながら活動していました。

6月12日(月) 算数科「1万をこえる数」

画像1
 億や兆を使った大きな数の計算をしました。足し算や引き算はスムーズに計算できたのですが、かけ算が難しい。分からない友達のために何度も前で説明していました。

6月12日(月) 社会科「日本地図すごろくをしよう」

画像1
画像2
画像3
 京都府の学習が終わり、次は日本について学習をしています。日本の県の名前や特産を楽しんで覚えるためにすごろくを使いました。わいわいと大盛り上がりでした!!

6月9日(金)算数科「1億をこえる数」

画像1
画像2
画像3
 数字を13こならべて13けたの数をつくる学習をしました。
 13けたの数をノートをたくさん書きはじめた子どもたち。「一番大きい数はこれかな?」とどこからか声が。すると、それを聞いた他の子が「一番小さい数は?」と色々思考が広がっていきました。
 大きい数の作り方を楽しみながら学びました。

6月22日(木) 1年生 生活科「あめのひ たんけんたい」

今日は、雨が降っていました。
梅雨は、雨が続いて「楽しくないな…。」と感じる子も多かったのですが、
今日は、雨のすてきなところ、雨の日の楽しいところを見つけに外に出ました。

「みずたまりをふむと、バシャバシャといいます。」
「みずたまりに指を入れると、まるい輪ができます。しばらくするとなくなります。」
「てつぼうに、水のつぶがついていました。」

など、いろいろな雨の日の楽しさを見つけていました。

雨の日も楽しく過ごせるといいですね。
画像1画像2画像3

6月20日(水) 5年生 学級活動『ハッピーペアーズの会をしよう』

提案理由をもとに話し合いを進め、全員で遊びを考えることができました。

係や準備も計画し、来週が楽しみですね♪
画像1画像2

6月20日(水) 5年生 学級活動『ハッピーペアーズの会をしよう』

来週の2年生とのペア学年遊びに向けて、どんな遊びをするかを話し合いました。

「仲良くなる」とはどういうことかを考えて、話し合いを進めました。

「名前を覚えたら…」「会が終わっても遊べるような…」と、

それぞれの思いを話していました。
画像1画像2

6月20日(水) 5年生 算数科『合同な図形』

次の中でぴったり重なる同じ形の図形はどれとどれでしょうか。

「そのまま考えたら…」「回したら…」「反対向けたら…」などと、

色々な角度から合同な図形について考えていました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp