![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:31 総数:569244 |
7月5日(水) 1年生 図画工作科「いっぱいつかって なにしよう」その2
いっぱい箱を使った図画工作科の活動。
後片付けも自分たちでします。 「箱をぺったんこにできるかな。」 と声をかけると 「できるよ。」 「いつもお家でごみを捨てるの見ているからできるよ。」 と頼もしい返事が! その言葉通り、てきぱきと片付けを進めてくれました。 すっきりきれいに片付きました。 ![]() ![]() 7月10日(月)2年生 国語科 読書の時間![]() ![]() ![]() 杉山先生に読み聞かせをしていただきました。 本の題名は「よかったね、ネッドくん」 子ども達もジェスチャーで参加します。 とても楽しいお話。いつもありがとうございます。 7月5日(水) 1年生 図画工作科「いっぱいつかって なにしよう」
図画工作科の「いっぱいつかって なにしよう」の学習では、算数科や
図画工作科の「はこをつかって」の学習で余った箱を使って、造形遊びをしました。 みんなで教室いっぱいに箱を並べて、遊びます。 「迷路みたいになってきたよ。」 「線路みたいだね。」 「じゃあ、みんなで電車になって遊ぼうよ。」 「あ、それなら、僕は踏切役をするね。」 と楽しい世界が広がりました。 (広がりすぎて、廊下にまで飛び出していました。) とても楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() 7月10日(月)2年生 国語科 「あったらいいな、こんなもの」![]() ![]() 今日は、質問をし合って、より具体的なものにしていきます。 「どうしてその道具がほしいいのですか?」 「どんな大きさですか?」 「何ができるのですか?」 さて、どんなすてきな道具になるでしょう。楽しみです。 7月5日(水) 1年生 学活「6年生とわくわく夏祭り」その2
次は、宝探し。
いつものペアの人とは違う6年生とペアになって、動物園から逃げ出した 動物(の折り紙)を探します。 (動物が逃げ出した通報を受ける劇もおもしろかった!さすが6年生!) いつものお兄さん・お姉さんではなかったけれど、みんな優しく接してくれるので、 初めてペアを組んだとは思えないくらい仲よく活動できました。 最後に見つけた動物の折り紙をもらって、夏祭りは終了しました。 楽しかったね! ![]() ![]() 7月5日(水) 1年生 学活「6年生とわくわく夏祭り」
この日は、6年生が企画してくれた夏祭りでした。
いつもはペアのお兄さん・お姉さんと活動することが多いのですが、 「もっといろいろな子と仲よくなりたいな。」と6年生が考えてくれました。 まずは、「仲間あつまれ」。 好きなフルーツで仲間を作って集まります。 「桃が好きなの?一緒だね。」 「パイナップル、おいしいよね。」 とあまり話したことがない6年生とも話が弾んでいました。 ![]() ![]() ![]() 7月4日(火) 1年生 生活科「なつだ とびだそう」
この日は、とってもいい天気。
カラッと晴れた夏日。 元気に外に飛び出すと、夏がいっぱいありました。 はぐくみの道には、青いみかん。 ビオトープには、とんぼやメダカ、アメンボがいました。 帰り道には、カミキリムシ! 教室に戻ってきたら、汗びっしょり。 「暑くて汗が出るのも夏だね!」 と夏でも元気な1年生でした。 ![]() ![]() ![]() 7月10日(月) 5年生 算数科『合同な図形』
三角形の3つの角の和は180°、四角形の4つの角の和は360°ということを前回学習しました。
では、五角形や六角形などは、どうでしょうか? 「180°ずつ増えている気がする。」「三角形が何個あるかで考えたら…」 と、既習事項を活かして考えようとしていました。 ![]() ![]() 7月10日(月) 5年生 国語科『みんなが過ごしやすい町へ』
身の回りにある「みんなが過ごしやすくなるための工夫」について、選んだテーマを調べ、まとめました。
文献などを引用し、正確な情報をもとに自分の言葉で読みやすい文章を目指し、書きました。 友達と読みあってみて、感想を伝え合いました。 ![]() ![]() 7月10日(月) 5年生 外国語科『What do you have on Monday?』
好きな教科についてそれぞれでインタビューをしたあとは、グループに持ち帰り、どの教科が人気かを予想します。
どの教科が人気があったかな? ![]() ![]() |
|