【6年】科学センター学習3〜科学的に分別しよう!〜
ペットボトルのキャップ・ラベル・ボトル本体を分別する方法を調べました。
通電チェッカーを使用したり、水や濃い食塩水に入れたり、トースターでやいたりしました。
水や濃い食塩水に入れると浮くものがかわり、トースターでやくとどれも溶けていました!
そこから、水や濃い食塩水で分別することができると分かりました☆
【6年(2023)】 2023-06-01 11:33 up!
【6年】科学センター学習2〜薬品に強いのは・・・〜
塩酸を使い、鉄とプラスチックの反応を見ました。
鉄は泡が出て、溶けています。
プラスチックは変化なし。
さびにくく、薬品に強い!
ということが分かりました☆
【6年(2023)】 2023-06-01 11:33 up!
【6年】科学センター学習1〜プラスチックの化学〜
今日は科学センターで、「変幻自在?!プラスチックの化学」という学習をしました。
身近にたくさんあるプラスチック。
どうしてプラスチックが使われているのか。
どんな良さがあるのか。
様々な実験を通して、プラスチックについて学びました☆
【6年(2023)】 2023-06-01 11:33 up!
部活動スタート!!
卓球部は東校舎にある3つの卓球教室で分かれてラリーをしていました。
今年度新しくできた音楽部は,「森の音楽隊」の曲をリコーダーで演奏していました。
【学校の様子(令和7年度)】 2023-05-31 16:41 up!
部活動スタート!
今年度の部活動が始まりました。
運動場ではサッカー部の,体育館ではバレー部の子どもたちの元気な声がひびいていました。
【学校の様子(令和7年度)】 2023-05-31 16:41 up!
【5年】バケツ稲始動!
今日、雨があがったので急遽総合の学習をしました。バケツの中で田んぼを再現し、田植えをしました。土づくりから始めましたが、普段なかなか土を触る機会がない分、土の感触を確かめながら進めることができました。本当の田んぼではないですが、田植えを知るいい機会になりました。これから、大切に育てていってほしいです。
【5年(2023)】 2023-05-30 18:21 up!
救急救命講習
教職員による救急救命講習会がありました。
心肺停止による胸骨圧迫や人工呼吸の仕方や、気道異物除去、止血の方法などを学びました。万一の時にも組織として冷静に対処できるよう、今後も研修を重ねていきます。
【学校の様子(令和7年度)】 2023-05-30 17:51 up!
【4組】 図工 シャボン玉の絵を描こう
シャボン玉に色を付けて、背景をつくり「シャボン玉をしている自分」の絵を描きました。コーヒーフィルターを丸く切って、色がにじむ様子を楽しみながら描くことができました。絵の具の適切な水の量や、混色の仕方なども少しずつできるようになってきました。
【4組(2023)】 2023-05-29 18:42 up!
【4組】 国語 いろいろビンゴ
国語の時間に「いろいろビンゴ」をしています。ローマ字の読みやカタカナなど、それぞれに合ったカードに文字を書いています。出題者がイラストカードを引いて「誕生日に食べるものです。」などのヒントを出しています。豊かな表現力を身に着け、ローマ字にも親しんでいってほしいと思います。
【4組(2023)】 2023-05-29 18:08 up!
【5年】花背山の家宿泊学習 3日目
大きい荷物を背負って、たくさんの思い出を胸に音羽川小学校に帰ってきました。いつも家族の誰かがしてくれていたことを、自分たちの力でやり切りました。「させられる自分」から「する自分」に少し近づけた子どもたち、達成感と満足感でいっぱいだと思います。その分身体も疲れていると思うので、土日はゆっくり過ごすようにしてください。子どもたちの宿泊にあたり、荷物の準備や温かいお声かけなど、様々な面でご協力いただきありがとうございました。
【5年(2023)】 2023-05-26 18:59 up!