京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:60
総数:730626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】鑑賞をしました!

画像1
画像2
画像3
完成したミラクル!ミラーステージの鑑賞をしました。

自分の作品の工夫したところや友達の作品のいいところを鑑賞カードにまとめました。
友達の作品のすてきなところを一生懸命探している姿がとても素敵です。

【1年生】体育 立ち幅跳び

6日(火)は新体力テストで立ち幅跳びを行いました。
腕をよく振って自分のタイミングで遠くまで飛ぶことができました。
画像1
画像2

【6年生】プール清掃

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ始まる水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。たわしやデッキブラシを使って汚れを落とし、みるみるプールが綺麗になりました。さすが6年生、みんなで協力しててきぱきと行動しすることができました。

【2年生】生活科「支柱をたてよう」

画像1
画像2
 大きく育ってきた野菜の植木鉢に支柱を立てました。
 このところの気温と降水で、花や実をつけている株もあります。

【2年生】体育「新体力テスト」

 1時間目は、全員でソフトボール投げに挑戦しました。
 反復横跳びと立ち幅跳びは、実施日を分けて取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

【6年生】たった一言のちがいが・・・

画像1
 SNSでのコミュニケーションについて大切なことや気を付けることなどを,実際にあったトラブルをもとにどうすれば良いのか考えました。子どもたちは,「誤解がうまれないように打ち間違いや,相手の受け取り方を考えてから送るようにしたい。」や,「気持ちを受け取りにくいから,それに合ったスタンプを使うようにしたい。」といった意見が出ていました。

【6年生】1年生を迎える会

画像1
画像2
 6年生は1年生を迎える会で,「toi toi toi!」を発表しました。ダンスや歌や台詞を発表まで,力を合わせて取り組んできました。本番でもその力を発揮することができました。きっと1年生に伝わったことと思います。

【6年生】分数×分数

画像1
画像2
画像3
 算数科では,分数×分数の学習をしています。学習したことをもとに,問題作りをしたり,解くためにより良い方法を探したりして学習に取り組んでいます。

休日参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 本日は授業参観と引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。今年度は休日参観2時間のうち1時間は「情報モラル教育」を実施する形を取らせていただきました。ゲーム依存の話、スマートフォンやSNSの使い方、トラブルになる原因など、学年に応じた内容を子どもたちと一緒に学習をしました。とても便利で身近にある無数の情報機器の数々。使い方を守ることが自分の安全を守ることにつながります。また、ご家庭でも情報モラルやお家での約束についてお話していただければと思います。
 また、引き渡し訓練では保護者の方にたくさんご協力いただきました。長い列だったので、小さなお子様をお連れの方に「先にどうぞ」と、順番を譲っていただいた方もいらっしゃいました。ありがとうございます。700名を超える全校児童が体育館に集まることで、良かったこともあれば改善することもありました。今後、教職員で話し合い、次にいかしていきたいと思います。
 保護者の皆様、本日は暑い中、休日参観と引き渡し訓練にご参加いただき誠にありがとうございました。

【2年生】国語 「同じぶぶんをもつかん字」

休日参観、ありがとうございました。

おうちの人にかっこいい姿を見てもらいたい!と子どもたちは一生懸命だったと思います。
いつもならお休みの土曜日なので、月曜日から土曜日まで6日間続けて頑張ってきた子どもたちをたっぷりと褒めてあげてください。

授業では、発表しようと頑張っている姿や、もくもくと考えて漢字を書く姿、友達と話し合う姿など、いろいろな頑張る姿を見ていただけたかと思います。

これからも、みんなでいろんなことを学んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/8 六斎
7/12 個人懇談1
7/13 個人懇談2
7/14 個人懇談3
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp