京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:47
総数:726464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境43

画像1
画像2
画像3
 2年生の踊り場に、星空の一大イベント「七夕」にまつわるコーナーがありました。七夕に関係する本があったり、願い事を飾り付ける笹が用意してあったりします。季節を感じ取ることができました。今日の夜の天気はどうでしょうか。天の川は見られるかな。星を見るのが楽しみです。


校内言語環境42

画像1
画像2
 3年生の廊下です。植物の成長を示すグラフに差が出始めました。最初は成長の違いが感じられませんでしたが、気温が上がるにつれて、今はヒマワリがぐいっとリードしています。  
 また、つい先日までトンボになるための羽化が見られるように、飼育ケースの中にヤゴがいました。残念ながら実際に目の前で羽化する姿はみられませんでした。人に見られることなく、いつの間にかトンボになって飛んでいきましたが、それも自然現象の一つなのでしょうね。


校内言語環境 41

画像1
 きらきら教室の前の掲示板です。夏のカブトムシが主役の詩に変わりました。子どもたちに大人気のカブトムシ。カブトムシになった気持ちで音読してみましょう。どんな気持ちになったかな。

【5年生】同じ読み方の漢字

画像1
「公開」「航海」
「量る」「測る」「計る」
同じ読み方ですが、それぞれのもつ意味は異なります。
今日は国語辞典を使って、それぞれの言葉の意味を調べました。

近くの席の友達と一緒に意味調べを楽しんでいる様子が見られていました。

【5年生】何人並べるのかな・・・?

画像1
画像2
今日の算数の学習では、人文字の学習をしました。

「H」という文字に人が1mおきに並ぶと何人並べるのか、
間の数に目をつけて調べました。
「間の数+1をすれば、人の数になる!!!」
ときまりを見つけることができましたが、、、
「O」はどうだろう・・・?
みんなで意見を出し合いながら考えていきました。

「H」と「O」に違いは何なのか、明日の授業で見つけていきましょう!

3年生 国語 引用するとき

 引用のしかたについて学習をしました。
引用のしかたを知って「なるほど。」と言っていた子どもたちでしたが、実際に引用して書くのは難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

机・椅子の調節

画像1
1学期初めに調整した机と椅子、この間に身長が伸びて1学期末に再調整を行いました。心身ともに自分らしくぐんぐん伸びています。自分たちで調整ができました。

久世西Reading Day(読み聞かせ)

画像1
 久世西Reading Dayで絵本の読み聞かせを行いました。教員が交代で読み聞かせに回ります。今回は5−4の先生が「かわいそうなぞう」の絵本を読んでくれました。聞き入っていました。

【5年生】硬筆にチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
今日は、硬筆で竹取物語を書きました。

きれいな字を書くためには、鉛筆を正しく持つこと、正しい姿勢で座ること、正しい書き順で書くことなど、ポイントはたくさんあります。

〜文字は人なり〜
という言葉がありますが、硬筆の学習に限らず、日々の漢字学習でもポイントを意識して、丁寧な字で書くことを意識していきましょう。

【6年生】音楽科 「ラバーズコンチェルト」

画像1
画像2
画像3
 音楽科では、ラバーズコンチェルトの合奏に向けてグループで担当を決めて練習を始めまました。どんな演奏にしたいか曲のテーマやテンポを決めました。グループによって同じ曲でも違った合奏が聴けそうで楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/8 六斎
7/12 個人懇談1
7/13 個人懇談2
7/14 個人懇談3
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp