![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:140 総数:681936 |
世界に一つだけの花(2年生)
2−2 Iさん Nさん Sさん Kさん Nさん
今日は七夕です。教室の掲示物として短冊を飾りました。飾るときに紙を押さえたり、短冊を貼ったりするのをNさん・Kさん・Nさんが手伝ってくれました。また、担任がのりを持ってくるのを忘れていた中、快く貸してくれたSさん・Iさん、ありがとう!こんなに協力してくれると、飾り付けがはやく進んで助かりました! 2−3 Kさん 7月4日(火)に第2回トークイン大淀が行われました。1年生の発表を受けて,感想を受け付けますが…誰も手が挙がらない!しばらく続いた沈黙を破ったのはKさん!全校生徒の前で1番に挙手して堂々と感想を述べてくれました。300人以上の大勢の前で話すだけでも緊張するのに,勇気を出して1番に発表できて立派でした。その後,Kさんに続いて大勢の人が発表してくれました。ありがとう◎ 2−4 Sさん 今月のSELの授業は、「短所を乗り越えよう!」というテーマでした。エゴグラムから自分自身を分析して、自分でも気付いていないかもしれない長所と短所について考えました。せっかくなので、「本音トークをしてほしい!」という担任の思いもあって、自由席でグループを作って授業をすることにしましたが、「ひとりぼっちができないように、声を掛けてあげてね」と伝えたところ、先日の席替えではじめて同じ班になった友達に「一緒にやろう」と優しく声を掛けてくれていました。声を掛けられた彼女も、きっと嬉しかったと思います。そういうことが自然とできるSさん、とっても素敵でした! 2−2 みんな 数学の授業で、前の定期テストから10点以上上がった人と連続90点台だった人への「ひまわりシール授与式」が行われていました。今回のテストに向けて頑張った人たち、素晴らしい!またその努力に対して自然に拍手が起こっていた2組がとても素敵だなと思いました。 世界に一つだけの花(3年生)
3年4組 Tさん
登校時、急いでいるにもかかわらず、淀駅までの行き方を知らない男性に聞かれたTさんは、丁寧に説明しました。先週行った道徳の授業がいかされた素晴らしい行動でした。学校の外でも、困った人に親切にする姿勢に感動しました。ありがとうございました。 3年2組 Mさん 3年4組 Mさん MさんとIさんの二人は生徒総会に急きょ出演してくれました。この2人が後輩を引っ張ってくれて生徒総会を乗り切ってくれました。2人の活躍がかっこよかったです。 3年3組 Tさん 授業で周りのみんなが発言に困っていたら,率先して声をかけてクラスに活気をつけてくれました。誰かの一言にこんなにも力があるのかと改めて実感しました。助けてくれてありがとう。 3年5組 Iさん 水泳の授業のあと,濡れた水着を絞るのに苦労していた友達に気付いたIさんは進んで手伝ってくれました。その子は「すごく助かった!」と言ってとても感謝している様子でした。友達との関わりを大切にしているIさん,とても素敵です。 世界に一つだけの花(1年生)
1年2組 Iさん
「トークイン大淀」が7月4日2限目にありました。Iさんは,1学年のトップバッターとしての発表です。しかも,全校生徒の前での発表なので,とても緊張したはずです。しかし,Iさんは,見事に堂々と発表してくれました。「勉強することが,自分の将来の夢につながっていく」この前向きな姿勢は,きっと全校生徒の一人ひとりに響いたことでしょう!この発表に感動です。ありがとう! 1年4組 Iさん 「トークイン大淀」において,Iさんは,壇上に上がるときに,とても元気がある声で返事をしてくれました。発表内容も,一つ一つの言葉に,Iさんの気持ちが込められていました。「勉強に対して,前向きになれない自分がいる。でも,何とか頑張って勉強に取り組みたい」Iさんの情熱ある言葉は,同じ1学年の生徒だけでなく,同じような悩みを抱えている2・3年生の先輩にも届いたことでしょうこれからも前向きな気持ちを忘れないで頑張って下さい。応援しています。 1年3組 IさんとNさん 7月6日,今後,総合の授業で使用するクリアファイルを配布しました。IさんとNさんは,素早く,題名・クラス・出席番号をクリアファイルに記入して自分自身のファイルを完成させた後,クラス全体のクリアファイルを回収する手伝いをしてくれました。IさんとNさんは,嫌な顔をせず,さりげなく行動してくれています。この行動がクラス全体をあたたかい雰囲気に変えてくれました。さすがIさんとNさんです。その優しさは最高です。 社会性と情動の学習(SEL)
6時間目の総合的な学習の時間に2年生と3年生でSELの授業を行いました。毎月行われているこの学習も4回目になり授業にもなれてきています。2年生は、自分の長所や短所に気づく授業です。先生方のエゴグラムを見て盛り上がっています。3年生は、相手にわかりやすく伝えるための“伝え方のポイント”をロールプレイをしながら学びました。この学習をしているときのみんなの表情が豊かになるのが印象的です。
![]() 短冊に願いを(七夕)
お昼の放送でも放送室から七夕のことが伝えられています。クラスによっては短冊に願いを込めているクラスもあります。教室掲示しているクラス、空に願いを込めて窓に掲示しているクラス、いろいろです。願いもそれぞれです。みんなの願いが叶うといいですね。大淀中学校の願いは、 “みんな元気に健康”です!
![]() ![]() PTAソフトバレーボール大会
7月6日(木)午後7時からPTA企画のソフトバレーボール大会が行われました。当初は、人数が集まるか不安な部分もありましたが、ふたを開ければ本当にたくさんの方々が参加してくださいました。想定以上の参加者で試合方法を急きょ変更することになりましたが、みなさまの協力で終始楽しい会になりました。ケガなく楽しい時間を過ごすことが出来ました。PTA本部役員のみなさま企画運営ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 緊急実地訓練(水泳事故)![]() ![]() 生徒総会
本日、午後から生徒総会がありました。オンラインでの実施でしたが、発表する生徒はドキドキしているようです。前日リハーサルで準備はしていましたが出番が来るまでソワソワしています。生徒会本部だけでなくたくさんの生徒が発表していましたが堂々と発表していました。それをとりまとめていた議長も完璧でした。自分たちの要望がすべてかなうことは厳しいです。生徒会本部からその理由も丁寧に説明されていたので要望を出した人も納得できたと思います。最後の副会長の挨拶では、みんなでいい学校を創っていくためにこの生徒総会が開かれているので、全員でいい学校にしていきましょうという熱いメッセージがありました。
![]() ![]() ![]() ガスバーナー(サイエンス部)
サイエンス部は1年生をご招待し、ガスバーナーのつけ方をレクチャーしました。授業だけではまだ不安な人、もっとうまくなりたい人を募集したところ、5人の1年生が応募してくれました。3日間の特訓コースです。初めはマッチのつけ方も不安そうでしたが、2日目の今日は3人の1年生がガスバーナーのつけ方を完璧に習得し、「できるようになった‼」と言って帰ってくれました。サイエンス部の先輩たちも「できるようになってくれたわ〜。」と嬉しそうな表情。残るはあと1日、先輩たちも一生懸命教えますので、一緒に頑張りましょう!素晴らしい取り組みです。サイエンス部の皆さんありがとう!
![]() ![]() ![]() 学習確認プログラム(2年生)![]() |
|