京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

研究協議会

 授業研究会の後、教職員が学び取ったことをグループや全体に共有し、協議を行いました。活発な議論となり、多く学ぶことができました。
 本日の学びを明日以降の授業実践に活かしてまいります。
画像1

授業研究会

 今月は1年4組で英語、2年2組で保健体育、3年7組で理科の授業研究会が行われました。発問や課題に対して生徒一人ひとりが思考し、グループの仲間に訊き、訊かれた仲間はわかるように説明をしている姿がありました。
 授業研究会が行われたクラスのみなさん、ありがとうございました。
画像1

1年生 社会

 1年7組の社会は、アフリカの歴史と文化の特色を探ることを目標に、なぜアフリカは貧しいイメージがあるのかを歴史的な観点から仲間に説明しました。
画像1

2年生 英語

 2年4組の英語は、自分が体験したことや学んだことについて、when や if を使って尋ねたり伝えたりして、これからの社会について想像し自分の将来像や夢について考えました。
画像1

3年生 数学

 3年8組の数学は、真の値に近い数字である近似値について理解することを目標に、仲間と演習問題に取り組みました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 本日、6限授業研究会を実施します。本日は、英語、保健体育、理科を実施します。
 考えてみようと思えるような発問や課題、分からないことは「分からない。教えて。」と援助要請のできる生徒、「分からない。教えて。」と言われたら、分からないを一緒に考えられる仲間づくりを大切にしたいと考えております。
 引き続き、学ぶことが楽しいと思える授業づくりを進めて参りますので、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年生 理科

 2年5組の理科は、単細胞生物と多細胞生物を比較し、その違いから一見単純に見える多細胞生物の細胞がどのような働きをしているかを各自で考え、グループの仲間の意見を聴き合いました。
画像1

1年生 保健体育

 1年6組の保健体育は、理想的な食生活を考えることを目標に、たんぱく質・脂質・炭水化物をどのような割合で摂取するのがよいか、スポーツ選手を例に各グループでメニューを考えました。
画像1

3年生 国語

 3年6組の国語は、「言葉と向き合う」〜表現を味わい、言葉の世界を広げる〜の単元で、よりよい言葉を選び、俳句を作ることを目標に、それぞれ自由律俳句を作りました。
画像1

3年生保健体育

 3年4組の体育は、体育館でこれまで練習で得た知識や技能を活用して、ゲームに取り組みました。保健体育においてゲームは、パフォーマンス課題として、思考判断表現の見とることになります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

部活動運営方針

配布文書

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp