京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up15
昨日:31
総数:566624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月5日(水) 3年生 理科「音の伝わり方」

糸電話を使って音の伝わり方を調べています。

前回糸電話の糸が震えてた!!!

との意見があったので

今日は本当に震えているのかを

調べることにしました。

スパンコールを糸に通して・・・

さて!揺れるのか?!
画像1画像2画像3

7月5日(水) 3年生 学活「1学期がんばったね会をしよう」

画像1画像2
「1学期がんばったね会」にみんなで協力してできる遊びを決めました。

話し合いの結果、二人でタッチされた人を助ける「レンジ鬼」と王様をみんなで守る「王様ドッジ」に決定!
再来週に向けて、必要な役割やより楽しくなるための工夫をまた話していこうと思っています。

7月5日(水) 3年生 体育科「プール学習」

 プール学習も終盤に入ってきました。

3年生からは検定が始まります。

どこまで長く泳げるか…

今日は1回目の検定を終えてさらに記録を伸ばすべく

練習に励みました。

初めに比べてだんだん上達している子たちが

増えてきました。

あともう少し!!

がんばれ!!
画像1画像2画像3

7月5日(水) コスモス学級 高学年の読み聞かせ

あじさい読書週間から、高学年の3名が、順番に読み聞かせをしてくれています。
しっかり練習して、読み方も上手!
下級生から大きな拍手をもらいました。
画像1画像2

7月5日(水) コスモス学級 図画工作科「かみざらコロコロ」

コロコロ転がる楽しい立体作品です。
さぁ、どんな飾りつけにしようかな!?
いろいろと考えながら取り組んでいました。
画像1画像2画像3

7月4日(火) 3年生 音楽「手拍子でリズム♪」

画像1画像2
くりかえしや変化を使って、まとまりのあるリズムを作りました。

「小さいまとまりは、タンとタタを組み合わせた!」
「はやくみんなに紹介したい!」
と次の時間の交流に向けて様々なリズムを楽しんでいました。

7月4日(火)2年生 国語科 「ミリーのすてきなぼうし」

画像1画像2画像3
「きたむら さとし」さんが文章も絵もかかれている「ミリーのすてきなぼうし」を学習しています。

主人公のミリーは、帽子屋さんで、特別なすてきな帽子を手に入れます。

その帽子は、クジャクの帽子になったり、花でいっぱいの帽子になったりします。

みんなで、どんな帽子か想像したり、挿絵の帽子からその人のことを想像したりして楽しんでいます。

やっぱり「本はともだち」ですね。


7月4日(火) 2年生 英語活動 「いくつかなクイズをしよう」

自分で作ったクイズをクイズマスターとなってたくさんの友達に出題しました。

「グッド!」「ナイス!」などのリアクションする子もいて、盛り上がりました。
画像1
画像2

7月4日(火)2年生図工科「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
 今日は、お日様いっぱいの晴れ。先週できなかった図工科の「ひかりのプレゼント」の学習をしました。透明のプラスチック容器にマジックで色をつけたり、セロファンをはったり、水を入れたりしながら、きれいな色が地面に映るのを楽しみました。

7月4にt(火)2年生 算数科「100をこえるかず」

画像1
 算数科の「100をこえるかず」で1000(千)について調べました。100がいくつ集まっているか、1000のひとつ前の数は何かなど、それぞれの言葉で説明しました。
 いろんな友だちの説明を聞くうちに、ぼやけていたことがはっきりとしてきて、後半はみんな自信を持って練習問題にチャレンジしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp