京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:54
総数:726494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境38

画像1
画像2
 5年生の廊下に「めだかのたまご観察コーナー」があります。理科の学習でめだかのたまごについて学習しているところなので、すぐに観察ができるようになって良かったですね。顕微鏡の使い方も確認しながら、今日の気づきをワークシートに書いて提出しましょう。


校内言語環境37

画像1
 3年生のブックトラックに理科の学習に関係する本が並べられていました。タイトルは「昆虫」です。理科で学習したことを生かすチャンスです。さぁ、手にとって昆虫を調べてみよう。


校内言語環境36

画像1
画像2
 6月の花です。どんな風に感じましたか。


【6年生】 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
 慶應義塾大学防犯ボランティア研究会の皆さんにお世話になり、オンラインで情報モラル教育を実施しました。授業ではゲーム依存やYouTube依存にならないためにどのようにしたらいいのか、グループで話し合ったり、大学生のお兄さんお姉さんに教えてもらったりしました。
 小学生のスマホ所持率が高くなっていくなか、個人情報のことや著作権のこと、SNSトラブルのこと等、様々なことを発達段階に応じて学んでいくことが重要です。今回の学習ではゲーム依存やYouTube依存にならないための方法として、「スマホを使う時に、家族とルールを作りそれを守る」というまとめになりました。また、ご家庭でも情報モラルについてお話していただければと思います。

【4年生】道徳「いのりの手」

道徳で、「いのりの手」の学習をしました。

自分を信頼し支えてくれたハンスの友情に気づき、それに応えようとするデューラーの姿から友情の美しさを感じ、友達と信頼し合い助け合おうとする気持ちを育てる学習でした。

ハンスの優しさやデューラーの感謝の気持ちなど、登場人物それぞれの心情を考え、自分にとっても友達の存在、友達がいてよかったと思ったことなどを確認しました。

「自分が困ったときに助けてくれるし、友達が困っていたら助けたい。」

「友達がいてくれるから、毎日楽しい。」などの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】国語「聞き取りメモのくふう」

国語の学習で、「聞き取りメモのくふう」に取り組みました。

相手に伝えることを意識して、自分で工夫してメモを取るのですが、これがなかなか難しくて苦戦しました。

この日は、グループで伝言ゲームをしました。

最初の人が先生から話を聞き、その後一人ずつ伝言していきます。

最後の5人目になると、だいぶ話が違ってしまっているグループもあり、どうすればうまくメモを取れるかを考えました。

これからの社会見学でメモを取る機会があるはずです。

みんなでがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽「リコーダーの練習」

リコーダーのテストに向けて、練習を重ねてきました。

テストの前に、みんなで立って演奏してみました。

音読のかわりにリコーダーの練習を宿題にしていたこともあり、テストではほとんどの人が上手に演奏できました。

聞いていただいたおうちの方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

【4年生】図工「立ち上がれ!ねん土」

図画工作の学習で、粘土を使って立体作品を作りました。

粘土をどんどん積み上げていって、立ち上がらせていきました。

みんな、上手に粘土を積み上げていました。

完成した作品は教室の後ろに並べていますが、どの作品も素敵です。
画像1
画像2
画像3

1年交通安全教室 PTAより

 6月20日に一年生の交通安全教室がありました。
京都府警の方が分かりやすく教えて下さり、みんな真剣に聞いていました。今日、教えてもらった「とまる、みる、きく」と「あいず」をしっかり覚えておいて下さいね。
 京都府警、交対協のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 マットあそび

19日(月)はマット遊びを授業しました。
前転がりなど、頑張って取り組みました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 町別集会
7/8 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp