![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:70 総数:592516 |
2年生 校外学習
昨日、豪雨のため順延となっていた、2年生の校外学習を実施しました。
日程変更を快く受け入れて頂いたおかげで、今回の校外学習が実現し、4グループに分かれて、会社と大学を見学させていただきました。 それぞれのグループ毎に、会社と大学を巡り、丁寧に案内して頂き、大学の食堂で昼食をとらせて頂きました。 その後、班ごとに分かれて事前に調べていた神社・仏閣を巡りました。 今年のDIG TIME「GOOD JOBって思う人・時・こと・ものって?」をテーマに、たくさんのことを学んでくれたことと思います。 また、決められた時間までに全員が岡崎公園に集合できたことも大きな成果の一つです。 今日の校外学習を、今後の学びへと繋げていきましょう! 本日お世話になった会社および、大学の関係者の皆様、お忙しい中、本校生徒達にお教え頂きましたこと、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学年集会
2年生は月曜日の校外学習に向けて、学年集会を行いました。
生徒代表が中心となって進め、校外学習の意義や目標などを発表し確認していました。 明日は、前回の日程のような大雨になりそうですが、月曜日は晴れそうです。 今日、みんなで確認したことを忘れず、有意義な1日になるように願っています。 遅刻、欠席の無いように、この週末はいつも以上に体調管理に気を付けましょう。 ![]() ![]() ![]() プール掃除
放課後には、プール掃除を行いました。
毎年、本校ではプール掃除を生徒会本部、健康委員会、環境委員会が協力してくれています。 ドロドロの状態でしたが、ピカピカに磨き上げてくれました。 掃除が終わった頃に、少し遠くの空からゴロゴロと雷が聞こえ、少し経つと土砂降りになっていました。 掃除中に天候も味方してくれる最強の掃除部隊は、ここ数年で一番美しい仕上がりにしてくれました。 来週から、気持ちよく水泳学習が開始できます。 暑い中、全力で掃除をしてくれてありがとう! ![]() ![]() ![]() 避難訓練
定期テスト最終日の今日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
まず、各学級毎に事前学習を行い、その後、実際に 避難訓練に挑みました。 自他の命を守ることを最大の目的とした訓練です。 本当の災害が無いことを願いつつも、『備えあって憂いなし』です。 何が起こっても、対応できる人になっていってほしいと思っています。 この機会に、各ご家庭でも避難場所や連絡の取り方などを確認してください。 ![]() ![]() ![]() 第2回 定期テスト
本日から第2回定期テストが実施されています。
3年生の教室を覗くと、鉛筆を走らせている音しか聞こえないほどでした。 みんなが集中し、テストに挑んでくれている姿は圧巻です。 試験を受ける姿勢は満点! この調子で、最後まで諦めずに頑張ってください。 応援しています!!! ![]() ![]() ![]() MDR委員会の缶回収活動(6月)
先月に引き続き、MDR委員会によって缶回収活動が行われました。
6月の回収で、404本の空き缶(アルミ缶)が集まりました。 ご協力ありがとうございました! 次回7月に回収日程は、第2回定期考査明けに各クラスのMDR委員さんから連絡されます。 今後とも、回収の際には「あらう・つぶす・かぞえる」の徹底で、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 合同球技大会
本日、島津アリーナ京都で行われた、合同球技大会に1組の皆さんが参加しました。
他校と合同チームを組み、バレーボールの部に出場しました。 初めてのメンバーで行うので、最初はかなり緊張した様子でしたが、ゲームが進むにつれ点数が入る毎に一緒に喜んだりしながら打ち解け、共に頑張る姿勢が見られました。 球技大会を通して、他校の生徒と交流することができ、とても良い経験になったようです。 今回の経験を、学校に持ち帰り、普段の学びに活かしていってください。 ![]() ![]() ![]() 定期考査 1週間前
今日から第2回定期考査の1週間前に入り、放課後にテスト前学習会が実施されています。
教科の学習会や自習室開放など、学年毎に取り組んでいます。 初日の放課後には、沢山の生徒達が残って学習に励んでいました。 自宅の方が集中できる人、学校で仲間との方が頑張れる人、それぞれ自分が一番取り組みやすい場所や時間を有効に活用して、当日を迎えてください。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習
本日、1年生は京都市青少年科学センターを訪れ、理科の学習を行いました。
プラスチックの化学、鳴き虫の観察、ソーラーパワーの実験、自転車の科学の4講座に分かれて、学校での理科の授業では体験できない実験や観察に取り組みました。 実験や観察を楽しんだり、新しい学びに驚いたりすることを通じて、理科への関心をさらに高めている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会(その4)
最後に学級毎に話し合った、『クラスで考える、より良い学校づくり』の提案があり、議長解任、生徒会本部挨拶を終え、閉会宣言となりました。
とても温かく良い総会がもてました。 醍醐中学校を自分たちの手で、作り上げていってくれることを期待しています。 ![]() |
|