京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:31
総数:566583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月3日(月) 3年 理科「音のふしぎ」

画像1
糸電話を使って友達と話し、気付いたことを出し合いました。「糸をピンっと伸ばすと声が聞こえた。」「糸が震えているのではないか。」など様々なことに気付いていました。糸電話で本当に音が伝わっているかを次回の学習で確かめていくようです。

6月30日(金) 算数科 「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
ひし形の特徴をみんなで考えた後、コンパスを使ってひし形の書き方を学び、ノートに書いてみました。正確に書けたひし形に感動!!最後に円の法則を使って、ひし形について考えて終わりました。

6月29日(木) 4校時 算数科「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
画像3
国語科で短くなり、30分の算数。今日のめあては「今までの技や道具を使って平行四辺形を書こう。」でした。「平行のスライド法が使えるのかな。」「三角定規を使うよね。」「コンパスってどう使えばいいの?」とぶつぶつ子どもたちの声が聞こえてきました。ぐるぐる頭をフル回転させて考えている証拠。このつぶやきを聞くことが楽しいです。

6月29日(木) 3校時 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」

画像1
画像2
画像3
国語科は手紙を書く学習をしています。手紙を送りたい人を決め、心を込めて文面を考えました。今日は、清書の日。
丁寧に字を書き、自分で模様や絵も書き加えました。3校時だけでは足りず、子どもたちからの要望で4時間目も急遽国語の時間に。みんなの思い、送る人に届くといいね。

6月29日(木) 2校時 音楽科「リズムを感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
グループでリズムにあった言葉を当てはめ、手拍子しながら発表する学習をしました。「すいか♪すいか♪おいしい♪」と夏にぴったりのテーマで楽しいリズムがたくさん発表されていました。

6月28日(水) 4校時 「京野菜について知ろう」

画像1
画像2
4校時の最後の10分だけ大西先生が京野菜のお話をしに教室に来て下さりました。「知っている京野菜は何?」と大西先生が聞くと、次々手を挙げて発表していました。自主学習で取り組んでいたこともたくさん意見が出た要因かしら?様々なことに興味をもって自主的に取り組むって大切ですね。

6月28日(水) 1校時 図画工作科「友達の絵を観賞しよう」

画像1
画像2
画像3
美術館のように静かに友達の作品と向き合いました。友達の作品のよい点、真似したい点を見つけ、ワークシートにたくさん書くことができました。次の作品作りに生かせるといいね!

7月3日(月) 3年 図画工作科「くぎうちトントン」

画像1
画像2
画像3
金づちを使って作品作りをしています。様々な大きさ、形の木から何が作れそうか考え、どこに釘を打つかイメージしながら作品を作りました。手を打たないように安全に気を付けながら楽しく活動しています。真っ直ぐ打つことはなかなか難しそうですが、試行錯誤しながら頑張っています。

6月28日(水) 6校時 国語科「読み聞かせの練習」

画像1
画像2
30日(金)に3年生への読み聞かせがあります。それに向けて練習しました。ゆっくり読む子、登場人物によって声を変化させる子、それぞれの子が3年生のために読み方を考えていました。

6月27日(火) 6校時 算数科「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
今日は、今まで学習した平行や垂直の書き方を使って方眼紙にいろいろな模様や絵をかきました。三角定規の使い方は完璧!!6校時で疲れているはずなのに、集中してよく頑張りました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp