京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:13
総数:811491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

5年外国語科Unit1 2

次にペアトークをしました。ペアで時間割を伝え合いました。ロイロノートで作った夢の時間割を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit3 1

「夢の時間割を完成させよう」をめあてとして学習しました。
はじめに曜日の歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

矢車 イネを植えよう

画像1画像2画像3
 26日(月)、矢車学級では、たらいにイネを植えました。
 以前にバケツにイネを植えましたが、今回はたらいでチャレンジをすることにしました。良いお米がとれるでしょうか。楽しみです!

6年 水泳学習

水泳学習もとってもよく頑張っています。
ねらい1では、自分の泳げる泳法で
距離を伸ばせるように工夫して泳ぎます。
ねらい2では、苦手な泳法で泳げるように
カードを確認したりコツを考えたりしながら練習しています。

今年度は、検定も行う予定です。
この調子で頑張ってほしいです。
画像1画像2

6年 理科「体のつくりとはたらき」2

体のつくりとはたらきでは、
取り入れられた酸素はどのようなしくみで
体のどこへ運ばれるのか、
食べ物はどのように消化、吸収されるのか、など
さまざまなことを学習しています。

各器官や臓器について、
それぞれの働きと場所をよく覚えておきましょう。

画像1
画像2

6年 理科「体のつくりとはたらき」

理科では、人の体のつくりとはたらき
について学習しています。

初めは、人は空気を吸ったり吐いたりするとき
何を取り入れ何を出しているのかを調べました。
機体検知管や石灰水を使って調べ、
酸素の一部を取り入れて、
二酸化炭素を出していることがわかりました。

集中して実験することができました。
画像1
画像2

6年 もぐもぐさん読み聞かせ

朝読書の時間にもぐもぐさんにお越しいただき、
読み聞かせをしていただきました。

今年度初めての読み聞かせだったので
子どもたちはわくわくしていた様子でした。
静かに集中して聞いていました。
画像1

6年 選書会

画像1
画像2
画像3
毎年、恒例の選書会を行いました。
絵本や図鑑、小説、時事問題を
取り上げた本など様々な本が並びました。
6年生に人気があったのは、
物語の本やアニメや漫画を小説にしたものでした。

いろんな本にふれたことで、
「こんな本が読みたい。」
「あの本がほしい。」と思った子どももいたことでしょう。

これを機に読書にも親しんでほしいと思います。

6年外国語科Unit3 4

今日はALTの先生と西院中英語科の先生も来ていましたのでそれぞれの先生とペアトークで伝え合った人もいました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit3 3

画像1
画像2
画像3
授業の後半にはペアで見たいスポーツをたずねあいあいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 委員会活動
7/5 5年 花背山の家宿泊学習
7/6 5年 花背山の家宿泊学習
7/7 5年 花背山の家宿泊学習
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp