京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:24
総数:566900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月30日(金) 6年生 「やさしさお届け便」

画像1画像2画像3
1年生へ読み聞かせをしました。

「あの子には、こんな本がいいなあ。」
「読み方もっと工夫したいな。」
と、たくさん練習もしました。

1年生と6年生のたくさんの笑顔、すてきでした。

6月30日(金) 6年生 学級活動「いいところ探し」

画像1画像2画像3
毎月行っているいいところ探し6月を行いました。

今のクラスでしか見つけられないみんなのいいところをたくさん見つけていきました。子どもたちは毎月とても楽しみにしています。

友だちからもらった言葉を大切にしていきましょう。

6月29日(木) 5年生 算数科『合同な図形』

合同な図形は、どのようにすればかけるのでしょうか?

「全部の辺の長さと角度を測って…」「全部が分からなくても大丈夫な気がする。」など意見を出し合い、作図しました。


画像1画像2

6月29日(木) 5年生 国語科『みんなが過ごしやすい町へ』

身の回りにあるみんなが過ごしやすい町の工夫を選び、それについて様々な方法で調べています。

引用するときは出典を明記する、目的をはっきりさせるなど、

調べる際に大切なことを意識して調べ学習に取り組んでいます。
画像1画像2

6月29日(木) 5年生 社会科『米づくりのさかんな地域』

水源は?自然は?気候は?

様々な観点で庄内平野について調べました。

夏と冬の寒暖差が激しい、日照時間が長い、広い平地、防砂林など…

「庄内平野は、米作りに適した自然環境が揃っている」ということが分かりました。
画像1

6月29日(木) 5年生 社会科『米づくりのさかんな地域』

みんな大好きお米。山形県の庄内平野は、日本有数のお米の産地です。

写真を見て、「めっちゃ広い。」「森みたいなのがある。」など、

自分たちの住んでいる地域との違いや発見したことを出し合いました。
画像1画像2

6月27日(火)2年生 英語活動 「いくつかな クイズをしよう」

画像1画像2画像3
英語で数を数えることにずいぶん慣れていた子ども達。

今日は、数字を見て、すぐに英語で答えるゲームもしました。

見てすぐ答える子もいて、すごいなあと思いました。

学習の後半は、「How many?]クイズを作ることにも挑戦し、グループの人とだけやってみました。

次の時間は、たくさんの友だちにクイズを出したり、答えたりします。

楽しみです。

6月29日(木)2年生 休み時間 係活動

画像1画像2
今日の中間休みに「お笑い係」さんが新しいネタを披露しました。

前回おもしろかったので、子ども達もワクワクして見ていました。

今回もたくさん笑わせてもらいました。

クラスに笑顔があふれました。

6月29日(木) 3年生 理科「音のふしぎ」

画像1画像2画像3
音の大きさが変わると、もののふるえ方はどのように変わるのか実験しました。

ゴムの震え方や、たいこの上にのせたビーズの動き方をよく見ます。
たたいたり、はじいたり、こすったり結果を交流することができました。

6月29日(木) 3年生 音楽「きれいな音でふこう」

画像1画像2画像3
今日はリコーダー「アチャパチャノチャ」のテストをしました。

きれいな音で吹くために
「良い姿勢」「やさしい息遣い」「タンギング」「しっかり穴をおさえる」の4ポイントを意識して吹きました。

休み時間にコツコツ練習している人もいて素晴らしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp