京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:22
総数:316696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

5/26(金)5年 花背山の家宿泊学習について
バスが、16:40頃、京都市動物園前を通過しました。帰校予定時刻は17:10頃の見込です。


【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

概ね予定通り、花背山の家を出発しました。
交通状況等により帰校時刻(予定17:20)は、前後しますが、続報を後ほど、スクリレと学校ホームページにてお知らせします。


【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2
3日間のすべての活動を終えて、退所式をしました。1日目は「自然」がテーマで、たくさんの植物を見つけ、スコアオリエンテーリングでは山に関する知識も増えました。2日目は「協力」で、誰もが気持ちよく過ごせる過ごし方を考え、班での絆を深めていました。少し難しいことも皆と一緒ならできる、そんな姿がたくさん見られました。3日目は「挑戦」、楽しい思い出の中にはいつも隣に仲間がいました。たくさんの思い出を胸に、バスに乗り込みます。

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2画像3
朝食後、クラフト作りをしました。山の家の思い出のひとつになるよう、動物を象(かたど)ったペン立てを思い思いに作っていました。

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2画像3
美味しいすき焼き風煮ができました。苦労して作った甲斐があって、満足そうにたくさん食べています。このあとは後片付けです。

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2画像3
山の家での最後の食事は、野外炊事です。班のメンバーとの絆も深まり、声を掛け合って手順書を見ながら「すき焼き風煮」を作っています。少し薪がしっけていて、火をつけるのに苦戦している班もありますが、試行錯誤するのも思い出です。おかず係は慎重に具材を切っています。

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2画像3
早くに食事の準備ができるようになったので、食べる時間が長くなり、おかわりの子が増えてきました。3日間美味しい食事を作ってくださった所員の方々に感謝をしながら、味わって食べています。

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2
昨晩降った雨もやんで、清々しい朝です。毎日順番にリーダーが朝のつどいを進めています。これからの活動に見通しをもち、頑張ろうという気持ちにさせてくれる温かい言葉でした。このあとは最後の食堂です。

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2
1日目の夜はとても寒かったのですが、2日目は気温が少し上がり、疲れもあり早めに眠る子たちがほとんどでした。いよいよ最終日です。お世話になった宿舎、職員さんへの感謝の気持ちを言葉と行動で伝えるために、黙々と掃除をしています。

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2
ファイヤーの興奮も冷めやらぬ中ですが、ふりかえりをしています。班の仲間に優しく声をかけているリーダー、食後の台拭きや挨拶をした食事係、時間を意識して行動した生活係、皆の健康を気遣う保健係、みんなを楽しませるレク係。
それぞれの係が責任をもって役割を果たすことで、全員が気持ちの良い生活を送ることができました。明日はいよいよ最終日です。本日の更新は以上です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 教育相談週間(〜12日)
7/6 学校保健委員会(15:30〜16:30)
7/7 放課後まなび開講
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp