京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up24
昨日:38
総数:566941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月12日(月) 社会科「日本地図すごろくをしよう」

画像1
画像2
画像3
 京都府の学習が終わり、次は日本について学習をしています。日本の県の名前や特産を楽しんで覚えるためにすごろくを使いました。わいわいと大盛り上がりでした!!

6月9日(金)算数科「1億をこえる数」

画像1
画像2
画像3
 数字を13こならべて13けたの数をつくる学習をしました。
 13けたの数をノートをたくさん書きはじめた子どもたち。「一番大きい数はこれかな?」とどこからか声が。すると、それを聞いた他の子が「一番小さい数は?」と色々思考が広がっていきました。
 大きい数の作り方を楽しみながら学びました。

6月22日(木) 1年生 生活科「あめのひ たんけんたい」

今日は、雨が降っていました。
梅雨は、雨が続いて「楽しくないな…。」と感じる子も多かったのですが、
今日は、雨のすてきなところ、雨の日の楽しいところを見つけに外に出ました。

「みずたまりをふむと、バシャバシャといいます。」
「みずたまりに指を入れると、まるい輪ができます。しばらくするとなくなります。」
「てつぼうに、水のつぶがついていました。」

など、いろいろな雨の日の楽しさを見つけていました。

雨の日も楽しく過ごせるといいですね。
画像1画像2画像3

6月20日(水) 5年生 学級活動『ハッピーペアーズの会をしよう』

提案理由をもとに話し合いを進め、全員で遊びを考えることができました。

係や準備も計画し、来週が楽しみですね♪
画像1画像2

6月20日(水) 5年生 学級活動『ハッピーペアーズの会をしよう』

来週の2年生とのペア学年遊びに向けて、どんな遊びをするかを話し合いました。

「仲良くなる」とはどういうことかを考えて、話し合いを進めました。

「名前を覚えたら…」「会が終わっても遊べるような…」と、

それぞれの思いを話していました。
画像1画像2

6月20日(水) 5年生 算数科『合同な図形』

次の中でぴったり重なる同じ形の図形はどれとどれでしょうか。

「そのまま考えたら…」「回したら…」「反対向けたら…」などと、

色々な角度から合同な図形について考えていました。
画像1画像2

6月21日(水) 1年生 国語科「おおきなかぶ」

国語科の「おおきなかぶ」の学習では、グループに分かれて音読劇をします。
今日は、その練習をしました。

自分たちで
「ここで、おばあさんを呼ぶ言葉を言った方がいいよ。」
「『うんとこしょ、どっこいしょ。』のところは、重いものを持つみたいに言おう。」
と相談しながら、練習を進めていました。

「みんなで相談しながら、劇を作るのが楽しかったです。」
「みんなで一緒に劇をするのが楽しかったです。」
とふりかえりで話していたとおり、子どもたちはお話の世界をお友だちと
一緒に楽しんでいます。
お家の音読でもその練習の成果が出てくるかな?

音読劇発表会が楽しみです。
画像1画像2画像3

6月20日(火) 1年生 体育科「ボールなげあそび」

この日で、「ボールなげあそび」の学習は最後でした。
これまでの学習を生かして、
「守る人が前にいたら、守りの人がいないところの見方にパスをしたらいいと思う。
「パスをつないで、守る人からボールを遠くに運べばいいと思う。」
「高いパスで遠くにつなぐといい。」
「走って急に止まるのもいいよ。」
といろいろな作戦が出てきました。

「やってみると、なかなかうまくできないなあ。」
と言いつつも、最初の頃よりずっと友だちとパスをつないで
素早く的に当てられるようになってきました。

今日で終わることが残念そうで
「もっとやりたかったなぁ。」
「2年生でもできるの?」
と言っていました。
画像1画像2画像3

6月21日(水) 1年生 体育科「みずあそび」

今日から、みずあそびの学習の後半は、自分のねらいに挑戦する時間がスタートしました。
「みずとなかよしコース」「もぐりコース」「うきうきグループ」に分かれて学習します。

それぞれ
「顔をつけるのをがんばろう。」
「もぐってたからを集めたいな。」
「うきうきコースでがんばりたいな。」
と、自分のめあてを決めていざ挑戦!

友だちと一緒に楽しく課題に挑戦しているうちに
「もぐれたよ!」
「見て見て!フラフープのトンネルを2本も通れたよ!」
「いろいろな浮き方ができたよ!」
と嬉しそうに報告してくれました。

次の体育の時間もまた頑張ってほしいです!
画像1画像2画像3

6月21日(水) 1年生 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
「学校の先生となかよしになろう」第二弾の今日は、

校長先生と、管理用務員の梶さんに来ていただきました。

質問をしたりじゃんけんをしたりして

笑顔いっぱいの時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp