京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up99
昨日:221
総数:490307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

土曜参観〜その13〜

 社会科の授業では、「敗戦後、日本社会がなぜ立ち直って行けたのか」をテーマに進められていました。当時の人物や国の様子などから、その要因に迫っていきます。いろいろな角度から考えていましたね。
画像1
画像2
画像3

土曜参観〜その12〜

 3年1・2組は、1限が英語と社会の授業で、2限が道徳の授業でした。
 英語の授業では、「オリジナルで作ったMy Haikuを紹介する」課題に取り組んでいました。タブレットで画像などもうまく生かし、相手に伝える学習に取り組めていましたね。
画像1
画像2
画像3

土曜参観〜その11〜

 手に入れられるはずであった幸せを手放し、自分の使命感から、ケニアの医療現場で奮闘していくことを選んだ医師の姿に対し、それぞれ立場を示して自分の意見を発表していましたね。
画像1
画像2
画像3

土曜参観〜その10〜

 2年道徳の授業では、「風に立つライオン」を教材に、人間のもつ気高さからよりよく生きる喜びについて考えました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観〜その9〜

 理科の授業は、顕微鏡を使った微生物の観察です。ご家族の方も一緒になって学習している雰囲気がよかった。
画像1
画像2
画像3

土曜参観〜その8〜

 2年生は、1限が国語と理科の授業で、2限が道徳でした。
 国語の授業では「短歌を味わう」をテーマに進められていました。5・7・5・7・7の言葉で、味わいを楽しむことができたでしょうか?
画像1
画像2

土曜参観〜その7〜

 桃太郎の新しいストーリから、「しあわせ」について考えることができましたか?
画像1
画像2
画像3

土曜参観〜その6〜

 また道徳では、桃太郎のお話に、「鬼太郎」という新しいキャラクターを加えてハッピーエンドのストーリーを考える学習に取り組んでいました。
 それぞれのキャラクターカードを自分たちなりに並べながら、グループでストーリーを考えていきます。ユニークな課題に、皆さんやる気満々です。
画像1
画像2
画像3

土曜参観〜その5〜

 英語の授業は、グループワークの形で進められていました。お互いに考えを交流したり教え合ったりしながらみんなで理解を深めていましたね。
画像1
画像2
画像3

土曜参観〜その4〜

 1年1・2組は、1限が数学と英語の授業、2限は道徳の授業でした。
 数学では、文字の式に表すことを学んでいましたね。これが算数と数学の違いです。皆さん、文章の内容を、文字や記号の省略のルールを考えながら自分なりの式に表していましたね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 支部授業研修会
7/3 2年学習確認プログラム1
7/4 2年学習確認プログラム2

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp