京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:63
総数:273786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

理科 電池のはたらき

画像1
画像2
 今日はまとめの学習です。
車が早く組み立てられた子から、ワークルームで車を走らせていました。

遊びながら楽しく学んでいます。

風とゴムの働き

理科で「風とゴムのはたらき」の学習をしています。
今日は、風の力を3段階に変えて、
車が走る距離が変わるのかを実験してみました。

実験が終わると、教室に戻り
自分の実験結果のところにシールを貼りました。

そして、みんなの結果を見て、
自分が考えたことや、わかったことを
ノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

食の指導

画像1
画像2
3時間目の学活の食の指導で、カルシウムの大切さを学びました。
丈夫な骨を作るためには、カルシウムをとるほかに、外遊びをすることが
大切なことにも気がつきました。

授業の後は、さっそく牛乳のおかわりをしたり、外遊びをする素直な子どもたちでした。

重要 お弁当おいしかったよ

画像1
画像2
朝早くから子どもたちの為に、愛情のこもったお弁当を
つくっていただきありがとうございました。

とっても喜んで食べていました。

6年 社会

「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習です。古墳について調べました。大きさにびっくり!工事期間にまたびっくり。いったい何のためにこんなに大きなものをつくったのか・・・どんどん調べを進めていきました。
画像1
画像2

電気のはたらき2

画像1画像2
電池の向きを変えたり、つなぎ方を変えたりしながら回路を組んで
車を走らせました。
車が走らなかった時も原因を考え、回路のつなぎ方を見直し、試行錯誤して取り組んでいる様子が見られました。

5年 外国語

 オリジナルの時間割りを作って、会話を楽しみました。学習したことが次々につながっています。
画像1

6年 外国語

「見たいスポーツを伝え合おう」の学習です。お互いに見たいスポーツを訪ね合いました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭

調理実習のグループ振り返りをしました。うまくいったところだけでなく、課題と改善方法を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

委員会での活動の報告と7月の生活目標を伝えました。今月の生活目標は「遊ぶ場所や遊び方を考えよう」です。きまりを守って安全に遊んでほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp