京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up57
昨日:64
総数:377260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

学校だより 7月号

学校だより「かみざと」(7月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。

 7月号⇒<swa:ContentLink type="doc" item="150547">学校だより 7月号</swa:ContentLink>

5年生 山の家に向けて

画像1
画像2
明日からいよいよ山の家です。
学年で集まって、3日間の工程や活動内容について、詳しく確認をしました。
最後に校歌・「燃えろよ燃えろ」「遠き山に火は落ちて」の歌を歌いました。
とてもきれいな歌声が響き渡っていました。

社会科の学習

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で「商店のはたらき」に入りました。
お家で調べてきた「買い物調べ」をもとに、班でグラフにまとめていきました。
まとめたグラフを見て子どもたちは、
「スーパーマーケットで食料品をたくさん買っている!」
「やっぱり毎日のごはんのために買い物をしているんだ。」
など色々な意見が出ました。

 「スーパーマーケットはたくさんお客さんに来てもらうため何か工夫をしているのかな。」という疑問が出てきたので、これから調べていきます。

 「買い物調べ」のご協力ありがとうございました。

2年生 体育科「水あそび」

水あそびの学習も7時間目を迎え、随分、水に慣れてきました。

今日は「もぐる活動」に加え「うく活動」もしました。

「大の字浮き」「だるま浮き」を練習しました。

上手にできる人が見本を見せてくれた後、
「力を抜いて 水に乗る感じにすると 浮くよ」「おしりを少し上に向けると 浮いてくるよ」と分かりやすいアドバイスがあったので、上手にできるポイントを意識して浮く練習をしていました。


画像1
画像2

1年生 算数「ひきざん(1)」

画像1
 計算カードを使って練習をしました。

1年生 国語「おおきなかぶ」

画像1画像2画像3
 グループに分かれて音読の練習をしました。それぞれのパートの音読を聞いて、アドバイスしたり、いいところをほめたりしていました。グループで頑張ってよりよいものにしていってほしいです。

1年生 国語「おおきなかぶ」

画像1画像2
 おおきなかぶの音読発表会に向けて、役割ごとに練習をしました。それぞれ地の文とセリフの文で工夫をして読む姿がみられました。

音楽合奏〜ラバーコンチェルト〜

6月29日(木)音楽の時間に担任が招待をされ、合奏を聴かせてもらいました。
これまで練習をしてきた楽器を使って、「ラバーコンチェルト」を合奏しました。とてもきれいな音を聴かせてもらえました。
画像1
画像2
画像3

6年 たてわり活動

画像1画像2画像3
初めて、たてわりグループのメンバーと遊びました!
とてもいい笑顔で遊んでいました!

たてわり遊び

6月28日(水)に今年度初めての「たてわり遊び」がありました。6年生は、初めてのリーダーとしてのたてわり遊びでした。グループのみんなが楽しめるように遊びを考えて、仲良く遊ぶことができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp