京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up47
昨日:70
総数:569428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月6日(火) 6年生 「わくわくワークランド」

画像1画像2画像3
1組、2組でわくわくワークランドに行ってきました。

朝からしっかりと新入社員として活動を頑張っていました。初めは緊張していた様子の子どもたちです。まずはオリエンテーションから始まりました。

6月6日(月) 4年 音楽「音の響きを感じ取ろう」

画像1画像2
音楽の授業では、メロディーに合わせて、オリジナルの指揮をとりました。

自分が思うように体を動かして、メロディーを感じ取ることができました。

鍵盤ハーモニカの練習も始まりました。おうちでも練習するように宿題が出ているので

ぜひ、聴いてください!

6月6日(火)2年 体育科 水あそび

画像1画像2画像3
今日は、2年生になって、初めての「みずあそび」でした。

タオルのかけ方・ゴム草履の脱ぎ方・体操の仕方・並び方など、説明をよく聞いてがんばっていました。

少し寒かったですが、シャワーを浴び、低水位のプールに入りました。

歩く・走る・水のかけあい・かにさん歩き・かえる跳び・ワニ歩きなどたくさんメニューを楽しみました。

次はどんなことができるかな。

5年生「音楽科」

画像1画像2
 音楽室からきれいな歌声が聞こえてきたので、そっと覗いてみると・・・
アルト・ソプラノに分かれ、音のとりかたに気をつけながら歌っていました。

リコーダーでは、「低いドがむずかしい!」「指が届かない!」など、苦戦していましたが、友だちとアドバイスしあいながら頑張っていました。

6月6日(火)2年 学級活動 やさいと仲良くなろう

画像1
栄養職員の大西先生と一緒に「野菜となかよくなろう」の学習をしました。

はじめに、好きな野菜や苦手な野菜を発表しました。たくさんの野菜の名前が出てきました。

次に、野菜クイズをしました。

そして、野菜のいいところを教えていただきました。

野菜が好きな子はもっと好きに、苦手な子は少し好きになろうと思ったようです。

どんどんいろいろなものを食べられるようになって、大きくなってね。

6月5日(月) 2年生 音楽科 「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
画像2
画像3
音楽に合わせて2拍子と3拍子の手遊びをしました。

上手にリズムに乗れるようになってきた子どもたち。

友達と考えたオリジナルの手遊びを披露してくれました。

6月6日(火)2年生 英語活動「数の言い方を言ったり聞いたりしよう」

画像1画像2
 2年生になって初めての英語の学習がありました。土屋先生と一緒に学習します。
今日は10までの数の言い方を練習したり、歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。
 みんな、英語が大好きで笑顔いっぱいで活動していました。世界中で英語を話す人が、約15億人もいること、英語を話せるようになったら、世界中の5人に1人の人と1話せるようになることなども教えてもらって、「へえ!」「そうなんや。」と言って興味をもった様子でした。

6月5日(月) 国語科「くちばし」

国語科の「くちばし」の学習では、それぞれのくちばしのことを
クイズの形にまとめて学習していきました。

この日は、1番おもしろかったくちばしのことを
お友達にクイズを出して伝えました。

次からは、自分が選んだくちばしをクイズにしていきます。
画像1

6月6日(火) 2年生 国語科 「うれしいことば」

画像1
今までで言われてうれしかった言葉を交流しました。

「ありがとう」「上手だね」など、他にもたくさんの言葉がでてきて温かい気持ちになりました。

6月6日(火) 1年生 体育科「みずあそび」

今日は、小学校初めての水遊び!
着替えも自分でてきぱきと頑張りました。

いざ、プールへ!
「大きい!」
「深そう。」
とちょっとドキドキしていたようですが、先生の話をしっかり聞き、
ルールを守ってプールに入りました。

プールの中を歩いたり、走ったり、ワニになったり…。
楽しく活動できました。
教室に戻ってくると
「楽しかったー!」
とみんなとびっきりの笑顔でした。

明日はどんなことをしようかな?
今から楽しみにしている子どもたちです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp