京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up18
昨日:70
総数:569399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月16日(金) 6年生「スマホ学習」

情報モラル学習の一環で、インストラクターの方と共に「スマートフォン・ゲーム機とのつきあい方」について学びました。


相手の顔が見えない状況でSNSなどによるコミュニケーションを行う場合に、同じ言葉やスタンプでも、人によって感じ方や受け取り方が違うことに気づいたり、

SNSなどによるコミュニケーション上のトラブルを回避するために必要なことを考えたりしました。




相手に誤解を与えないか送信前に確認するなど、相手の立場を考えた行動を心がけ、上手にSNSを使うことができるといいですね。

画像1
画像2
画像3

6月14日(水) 3年 書写「縦画の筆づかいに気を付けて書こう」

画像1
今回は縦画の筆づかいに気を付けながら「土」を書きました。始筆・送筆・終筆それぞれ大事なポイントを押さえながら、一画一画丁寧に書いていました。前回横画より、縦画の方が真っ直ぐ書くことが難しいと感じたようです。毛筆で学習したことを硬筆でも生かせればいいなと思います。

6月15日(木) 6年生 国語科「一番大事なもの」

画像1画像2
2組では国語の学習で一番大事なものについてみんなで話しました。
「私は友だちが大切です。なぜかというと・・・。」
「私は家族かな?」
と、それぞれが友だちに話をしていました。

最後はみんなで感想を伝え合いました。みんなの大事なものを知ることができました。

6月15日(木) 3年生 社会科「京都市の様子」

 今日は自由参観でした。

京都市のいろいろな様子を調べたので、

グループで担当を作ってもう少し詳しく調べました。

調べたことをカードにまとめたので

今日は発表です。

みんな相手に伝わるようにハキハキと

大きな声で発表することができました。
画像1画像2画像3

6月15日(木) 6年生 国語科 「わたしたちにできること」

画像1画像2画像3
わたしたちにできることの学習が進んでいます。今日は、自分たちで調べた問題点に対する解決策をみんなで分類してみました。

一度限りだけど効果が高いもの。長くできるけど効果が低いものなど、それぞれが理由を述べてみんなで良い解決策を考えていきました。


6月15日(木)2年生 英語活動 いくつかな クイズをしよう

画像1画像2
今日は、自由参観2日目。2時間目は「英語活動」でした。

土屋先生と楽しく学習できました。

いくつか数えて発音する学習といくつかを尋ねる学習でした。

「How many?]と尋ねる役とカードに書かれた数字を答える役に分かれてする活動もがんばりました。

次はどんな学習かな。楽しみですね。

6月15日(木) 2年生 図画工作科 「たのしかったよドキドキしたよ」

これまでの思い出をふりかえって、楽しかったことやがんばったことを絵に描き表しました。

絵具を混ぜ合わせて、自分のイメージに合った色になるように試行錯誤しながら、思い思いの表現を試していました。

完成が楽しみです。
画像1
画像2

6月15日(木)2年生 みんな遊び

画像1画像2
 昼休みに、みんな遊びをすることがあります。あそび係が中心になって、さまざまな遊びをしていますが、今日は「だるまさんがころんだ」をしていました。総勢27人の「だるまさんがころんだ」は圧巻でした。遠くから鬼の背中をめざし、真剣にすすんでいく姿はとてもかわいかったです。

6月15日(木) コスモス学級 書写「毛筆の学習」

6校時は、3年生以上の人たちで、毛筆の学習です。
みんな真剣に書きました。
画像1画像2画像3

6月15日(木) コスモス学級 自立活動「朝の会」

朝の会では、新しいダンスに挑戦しています。
映画の公開にちなんで、「アンダー・ザ・シー」の曲です。
ワカメ〜♪
エビっ♪
みんなノリノリです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp