京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up53
昨日:67
総数:569109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月19日(月) コスモス学級 生活科「さかせたいな、わたしのはな」

いよいよ、アサガオが大きく成長してきました。
今日は、支柱を立てました。
はやく咲かないかな〜!
画像1画像2

6月19日(月) コスモス学級 体育科「SPACE ATHLETES」

水泳学習は、全員で水慣れをしたあと、グループに分かれて学習しました。
今日は、水が気持ちよかったです!
画像1画像2画像3

6月16日(金) 6年生 「学級会」

画像1
2組の学級会の様子です。1年生と一緒に行う「夏祭り」について話し合い活動を行いました。

それぞれがどんな活動をしたらよいかをそれぞれを調べ、学級会ノートにまとめました。

それをもとに自分たちでくらべあいながら活動することができました。さあ、これから準備を頑張っていきましょう。

6月15日 5年生 理科 「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
画像3
メダカが出産ラッシュを迎えています。
どんどん卵を産んでくれています。
双眼実体顕微鏡を使って卵を観察しています。

6月15日 5年生 学級活動 「仲を深めよう会」

画像1
画像2
画像3
学級会で話合い活動をしました。より仲を深めるために、みんなで、バスケットボール・ふえ鬼を体育館で楽しみました。

みんな汗だくで体を動かして思い切り楽しみました。

みんなで楽しむためにいろな声かけ・工夫がみられました。

6月15日 5年生 学級活動 「情報モラル」

画像1
画像2
画像3
SNSの使い方について学習しました。

情報モラル市民インストラクターの方にも来ていただて、SNSの使い方について学習しました。

6月16日(金)1年生 図画工作科「はこでつくったよ」その2

画像1画像2
本日は、図画工作科 「はこでつくったよ」の学習をしました。


「この箱は顔に見える」「この箱はお風呂みたい」など、想像力を働かせて楽しみながら作り進めて、

とても大きいダイナミックな作品や、細かいところまでこだわった面白い作品が完成しました。





5年生 社会科 くらしを支える食料生産

わたしたちがふだん食べている食品は、どこから届いているのかを調べました。
「外国から届いている。」「お米は北海道からはるばるきている。」など、たくさんの気づきがでました。

画像1
画像2
画像3

6月16日(金) 1年生 国語科「おおきなかぶ」

画像1画像2
「おおきなかぶ」の学習で動作読みをしました。


「うんとこしょ、どっこいしょ。」の部分の読み方を

「おじいさんで腰が曲がってて、しんどそうかな。」

「ひっぱるから強く読んだほうがいいと思う。」など

様子や気持ちを想像しながら、それぞれに工夫して

音読できました。

6月16日(金) 1年生 図画工作科「はこでつくったよ」

画像1画像2画像3
今日の図画工作科は、「はこでつくったよ」の

学習をしました。

箱の色や形からどんなものをつくろうか考えたら

制作開始!!

テープや画用紙を使いながら、箱を上手に組合せ、

すてきな作品が出来上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp