京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【2年生】遠足にいってきました!

5月2日(火)、2年生の遠足は全員揃って松尾大社近郊の桂川河川敷でバーベキューを行いました。
午前から正午にかけては各班に分かれてバーベキューを行うとともに、担任団に審査してもらうグリルフェスタに提出するための作品をクラスごとに調理・盛り付けを行いました。どのクラスも非常にクオリティが高く、審査員も頭を悩ませました。
午後はクラス対抗で大縄とびを行いその回数を競いました。練習時間もほとんどありませんでしたが、各クラス独自により多くの回数飛ぶ方法を見つけ出し、一致団結して挑んでいました。
グリルフェスタと大縄跳びの結果発表および表彰は5月11日(木)のLHRを予定しています。
幸いにも天候に恵まれ、大きなトラブルもなく遠足を終えることができました。2年生のアルバムに楽しい思い出がまた1ページ加わりました。

写真上 バーベキューの様子
写真中 グリルフェスタの作品
写真下 大縄跳びの様子
画像1
画像2
画像3

【1年生】21期生 遠足の様子

5月2日(火)1年生は遠足で滋賀県の希望が丘文化公園に行きました。
午前の部では、学習合宿交流部の有志たちが考えたアイスブレイクや猛獣狩りゲーム、クラス対抗ドッジボール大会などを行い、学年の仲を一層深めることができました。
午後の部では、公園内を自由に散策し、芝生広場で車座になって語り合ったり、ボールやフリスビーを使って体を動かしたり、巨大滑り台やアスレチックに挑戦したりするなど、思い思いの活動を楽しみました。
天候にも恵まれ、クラスの垣根を越えて様々な人と交流し、充実した一日となりました。

〔写真〕上:レクリエーションの様子
    中:ドッジボールの様子
    下:アスレチックを楽しんでいる様子
画像1
画像2
画像3

【2年生】「ユース・アントレプレナーシッププログラム活動報告会」に参加しました!

3月27日、京都経済センターにてユース・アントレプレナーシッププログラム活動報告会が行われました。ユース・アントレプレナーシッププログラムとは、中高校生が商品やサービスの開発から販売を体験する機会を提供するプログラムで、中高校生は地域企業と協力し、約3か月間で商品・サービスの開発に取り組みます。
本校から、20期生の岡本直樹さんが参加しました。岡本さんは「竹から生まれたカスタムインテリア」というゴミ箱を開発しました。活動報告会では、商品開発のきっかけや苦労したこと、今後の展望などを堂々と語っていました。この報告会には一般企業の方も観覧にいらしており、岡本さんは報告会の後に一般企業の方から声をかけていただきました。
その後、岩佐校長にも報告して改善点など伺い、「さらに良いものを」と今後も改良を重ねていく決意をしていました。
岡本さんは、勉強や部活、フィールドワーク活動の合間を縫って一生懸命に頑張っています。今後の活動にも期待しています!

〔写真〕上・中:京都経済センターでの活動報告会の様子
    下  :岩佐校長への報告の様子
    
画像1
画像2
画像3

【3年生】遠足の計画・アルバム写真撮影場所の決定・学習計画立案を行いました!

4月27日(木)の7限目に、各クラスでのLHRが行われました!5月2日に行われる遠足について、BBQの食材やクラスのアクティビティを考えたり、5月11日、18日に行われるアルバム用写真撮影の場所をみんなで考えて意見を出し合ったりと、とても楽しそうに活動していました!
一方で、GW中の学習を考えたり、次の模試までにやりたいことをリストアップしたりなど、みんなで相談しながら学習に関する計画も立てていました。
活動にメリハリをつけて、全てに全力で取り組む姿を見て、「3年生になったなあ」と感心しました。このまま何事にも全力でウキウキと!!頑張れ、19期生!
画像1画像2

【1年生】21期生 学習合宿3日目

4月26日(水)学習合宿最終日を迎えました。今朝もたくさんの生徒が積極的に自習室を活用していました。朝食と荷造りを済ませ、8:30からこれまでの学習の成果を確認するテストです。数学、英語、国語の順番で行われました。最後まで粘り強く問題に取り組めていたと思います。

テストが終わると、最後のグループワークです。昨日までのグループワークで学んだことを生かして、今日出されたお題に対して話し合いを行いました。今日の話し合いの内容については、学校に帰ってから発表する予定です。少し疲れも見られる中でしたが、生徒たちは様々な視点から活発に意見を出し合い、発表会に向けて一生懸命に取り組んでいました。

その後、クラスごとに集合写真を撮影し、昼食をとり、閉校式を行いました。ディレクター8人より一言ずつ締めくくりのお話と、学年主任の赤尾先生より振り返りのお話をしていただきました。3日間の学習合宿を終え、生徒たちはやり切った表情で16:30頃に学校に到着し解散となりました。これからの西京高校での生活を充実したものにしてほしいと思います!

 写真上 テストの様子
 写真中 グループワークの様子
 写真下 閉校式の様子

画像1
画像2
画像3

【1年生】21期生 学習合宿2日目

4月25日(火)学習合宿2日目です。今日は1日雨模様で、少し肌寒さを感じる1日となりました。朝は6:30から学習室で朝の自主学習をすることができます。任意の参加ですが、多くの生徒が利用していました。西京の宿泊行事では、起床時間を決めていません。情報は、朝食会場がオープンする時間のみです。講義開始時間に間に合うよう自分で行動をコントロールします。

8:30からは80分の講義を合計3コマ受けました。生徒たちは80分間しっかり集中して授業を受けていました。そして午後からはいよいよグループワークです。各クラス4グループに分かれて行いました。今回のグループワークの目的は、本校の掲げる教育目標CReDi(クレディ)のDiversity(多様性)の観点から物事を考えるということです。
賛成・反対それぞれの意見を聞いて、同じ問題について考えていても状況が変わると立場が変わることや、賛成か反対を決めるだけでも様々な人々の視点を考慮する必要があるということを学びます。生徒たちは、賛成意見・反対意見を考えたり、班員の考えた意見を聞いたりしながら、様々な視点でお題について考えました。また自分の意見を言うだけではなく、班員の意見をしっかり聴くことも意識しながら積極的な意見交換ができ、非常に有意義な時間となりました!

その後は自習の時間に間に合うよう、自分たちで時間管理をしつつ食事と入浴を済ませました。夜の21:00からは1時間の自習時間です。明日のテストに向けて生徒たちは一生懸命学習に取り組んでいました。22:00に自習を終え、就寝しました。明日は3教科のテストと最後のグループワークとなります。最終日も頑張っていきましょう!

 写真上 午前の講義の様子
 写真中 グループワークの様子1
 写真下 グループワークの様子2
画像1
画像2
画像3

【1年生】21期生 学習合宿1日目

本日より2泊3日の学習合宿が始まりました。1年生は朝の8:30に中庭に集合し、西京高校を出発、11:00頃に合宿の拠点となるホテルアンドリゾーツ宮津に到着しました。到着後に開講式が行われ、森口副校長、赤尾学年主任、生活部スタッフよりお話がありました。開講式の後、早速学習講座が開始です。本日は国語・数学・英語を80分3コマ行いました。講座では、予習の仕方、授業の受け方、復習の内容そして土曜講座テストに向けてどのように学習を進めていけばよいのかを体験します。生徒たちは真剣な眼差しで授業を受けていました。

講座が終了し、次は岩佐校長による「エンプラ魂」の講話です。「なぜ学び、何を学ぶのか」というテーマでお話をしていただきました。やりたい職を探すのではなく、夢中になれることを探してほしいということ、今の日本の現状と照らし合わせながら物事を知ることの大切さについてお話ししていただきました。

18:30からはお待ちかねの夕食です。バイキング形式で生徒同士楽しみながら食事をとっていました。その後生徒スタッフは、今日の反省と明日の予定確認を行いました。夜は学習室で自習です。今日の復習、明日の予習など、眠くなりがちですが皆頑張って勉強できました。そして自習終了後、各自宿泊部屋に戻って就寝となりました。

21期生全員元気に1日目を終えました。明日はいよいよグループワークです。活発な議論になるよう期待しています。

 写真上 学習講座の様子
 写真中 岩佐校長の「エンプラ魂」講話
 写真下 夜の自習時間の様子
画像1
画像2
画像3

【1年生】21期生 学習合宿へ出発!

4月24日(月)朝8時45分、1年生を乗せたバスが本校を出発しました。1年生は今日から3日間、ホテルアンドリゾーツ京都宮津にて学習合宿を行います。

本日の予定は以下です。
 11:30  開校式
 11:45  昼食
 12:45  第1講義〜第3講義
 17:40  校長による「エンプラ魂」講話
 18:15  夕食、入浴、スタッフ会議
 20:30  自習時間

学習合宿では教科の授業だけでなく、グループワーク等にも取り組みます。1年生の皆さん、学習合宿スタッフを中心に進めてきた準備の成果を存分に発揮してください!
画像1
画像2

【2年生】20期生 進路保護者説明会

画像1
画像2
画像3
4月22日(土)、大講義室にて20期生進路保護者説明会を実施し、約200人の保護者の方にお越しいただきました。
岩佐校長の挨拶の後、和田野学年主任が学校行事、考査、模試を中心とした一年の流れを説明しました。また10月の「受験生宣言」までにスケジュール管理がきちんとできるよう、学校と家庭とで生徒を支援していきましょうとお伝えしました。
進路指導部の久保先生と三浦先生からは、卒業生の進路結果を報告するとともに、模擬試験の振り返りを行いました。また、家庭でできる学習サポートに関するお話もさせていただきました。

保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。20期生が持つチャレンジ精神を進路でも活かしてほしいと思います。

【1年生】21期生学習合宿に向けて〜スタッフ活動と結団式〜

4月24日(月)から3日間行われる21期生の学習合宿に向けたスタッフ活動と結団式の様子をお伝えします。

【スタッフ活動】
学習合宿のスタッフ活動は、西京高校におけるリーダー育成のキックオフ企画として行われるものです。この学習合宿スタッフは合格発表終了後の3月の入学予定者登校日に募集され(内進生は2月のオリエンテーション)、本年度は102名のスタッフが集まりました。3つの部署:グループワーク部(以下GW部)、交流部、生活部からなり、学習合宿を牽引・サポートをするためにそれぞれが主体性を持って仕事をします。さらには各部署から2〜4名のディレクターを選出し、8人のディレクターが合宿の生徒運営スタッフとして活躍します。GW部は主に、合宿中の総合学習の領域として行われる企画の授業運営をします。交流部は、バス内のレクリエーション、アイスブレイク企画など、交流活動が円滑になるような企画を考案します。また、担任団の教員紹介ポスターを掲示するなどの広報活動を行っています。生活部は合宿中のルールを徹底すべく、広く啓発活動を行っています。4月6日の本年度初登校日より放課後の時間を利用して、学習合宿のためのとても頑張っています。

【結団式】
4月21日(金)の6・7限目に学習合宿の結団式を行いました。まず岩佐校長から、常に場所を整えることを全員が心がけてほしいということや、この学習合宿での失敗を次に活かしてほしいといった熱いメッセージが伝えられました。その次に各部署からの説明です。GW部からは合宿中に実施するグループワーク活動の説明、生活部からは合宿中のルールと持ち物の確認、交流部からはホテルでの同部屋の人との交流会を行った後、ディレクターたちが一人ずつ学習合宿への熱い意気込みを述べました。これまで長い時間をかけて準備してきたスタッフの皆さん、学習合宿での成果を期待しています!最後に学年主任の赤尾先生からは、学習合宿に向かうにあたっての注意事項に加え、想像力を持って良いことも悪いことも全員がしたらどうなるかを考えて行動していってほしいといったメッセージが伝えられました。その後は各クラスに分かれ、ディレクターを中心にしおりの最終読み合わせを行いました。各クラス積極的に質問し合宿の不安な点を明らかにしようと主体的に活動していました。

いよいよ学習合宿が始まります。学習やグループワーク活動をはじめ様々な人との交流を通して、西京生としての第一歩を踏み出してほしいと思います。21期生のみなさん、頑張ってきてください!

写真上 岩佐校長のお話
写真下 学習合宿スタッフからの説明
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
全日制
7/1 1年2年3年進研記述模試

説明会案内

卒業生のみなさんへ

進路結果

学校評価

お知らせ

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

部活動

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp