京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:8
総数:315032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

休日参観の様子 6年生(6月3日)

社会科ー縄文のむらから古墳のくにへ
社会科では歴史の学習をしています。三内丸山遺跡の資料をもとにして、縄文時代の暮らしやそれからの暮らしについて考えていきました。
画像1
画像2

休日参観の様子 3年生(6月3日)

社会科ー京都駅の様子を調べよう
社会科は、4年の担任が教科担任として指導しています。京都市の様子を学習しています。京都駅の様子から、交通のターミナル駅として多くの人が利用していることや、外国の人も多く行きかうことなど気が付いたことを話し合いました。
画像1
画像2

休日参観の様子6年生(6月3日)

道徳ーカスミと携帯電話
携帯電話のやり取りで夜更かしをしてしまい、体調を崩してしまった登場人物のことについて話し合いながら、節度ある使い方について考え合いました。
画像1
画像2

休日参観の様子 5年生(6月3日)

道徳ーマンガ家 手塚治虫
手塚治虫氏が漫画家を目指し、続けていけたことについてのお話を読み、自分の得意なところ、長所を生かすことや、それを認めて後押しをしてくれた周りの人のことについて話し合いました。
画像1
画像2

休日参観の様子 4年生(6月3日)

道徳ーちこく
約束に遅れた友達に、きつい言葉で責めてしまったことを後悔する男の子の気持ちを考えて、どうしたらよかったかを話し合いました。理由も聞かずにきつい言葉で責めてしまったことはよくない。相手のことを考えるようにしたい。などの意見を交流しました。
画像1
画像2

休日参観の様子 4年生(6月3日)

体育ーマット運動
4年生の体育は3年の担任が教科担任として指導しています。開脚で前転や後転の練習するにあたり、それぞれの手本をモニターで示して、動きのポイントを説明しました。子どもたちは、開脚で行う時のポイントを聞いて、それぞれのマットでグループごとに練習していました。
画像1
画像2

休日参観の様子 5年生(6月3日)

画像1
非行防止教室
山科警察署から講師を招いて、きまりやルールを守ることについて学習しました。店の物をとるなどの行為は犯罪であり罰せらることを聞き、改めて、きまりやルールを守ることを大切にしようと考えていました。

若狭学習 始まる!!

画像1
画像2
いよいよ今週から若狭海の家の事前学習が始まりました。今日は、班の中で係を決めたり班の目標を考えたりしました。海の家まで(土日をぬいて)あと15日です!

0602【2年生】読み聞かせ

画像1
 子うま文庫さんに読み聞かせをしていただきました。『あのときすきになったよ』というお話です。最後は友達の優しさにじ〜んとする、心の温まるお話でした。ありがとうございました。

3年理科ーこん虫の育ち方

昆虫の体のつくりについて学習しました。昆虫の体は、頭、胸、腹の3つの部分に分かれていて、胸に足が6本あることを、トンボのモデルを作りながら確かめました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp