京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up16
昨日:70
総数:569397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月7日(水) 1・2校時「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
画像3
 先週まで作成してきた作品を使って、切ったり、重ねたり、パスで描きこんだりしながら思い浮かんだ世界を表しました。
 「この模様は魚にしようかな。」「段ボールで作ったこの模様で雨を表そうかな。」と自分の頭で想像している世界に没頭して作品作りをしていました。

6月7日(水)2年生 松陽タイム(クラス)

画像1画像2画像3
今日の松陽タイムは、クラスでの活動でした。

友だちと、仲良く楽しく係活動をしていました。

益々楽しいクラスになりそうです。


6月7日(水)2年生 休み時間

画像1画像2画像3
ある子は、たてわり活動で知り合いになったお兄さんお姉さんと一緒に、バレーボールを楽しそうにしていました。

ある子は、学年の友だちとかくれんぼをしようとじゃんけんをしています。

ある子は、総合遊具で遊んでいました。

どの遊び方でも、みんな笑顔でした。

6月7日(水) 1年生 体育科「みずあそび」

今日は、2回目の水遊び。
昨日よりも着替えも準備体操も上手になっていました。

すこーーしだけ深くなったプールで(まだひざくらいですが)、
昨日に続き、歩いたり、走ったり、ワニになったりして楽しみました。
今日は、新しい“あひる”や“かえる”、“電車”にもなってみました。

「楽しかった!もっとしたい!」
という声が聞こえていました。

そして、2時間目の学習が終わって着替えると、すぐに運動場に飛び出していった1年生。
元気いっぱいです。
画像1画像2画像3

6月7日(水)2年生 国語科 「スイミー」

画像1画像2画像3
国語科では、「スイミー」の学習に入っています。

音読にも張り切って取り組んでいます。

今日は、「スイミー」の人物像について考えました。

子ども達は、スイミーについていろいろな角度から考えることができました。

6月6日(火) 3年 書写「横画の筆づかいに気を付けて書こう」

画像1
画像2
前回、筆を使って線を書いたことを生かして、今日は初めて半紙に字を書きました。始筆、送筆、終筆に気を付けながら、「二」を書きました。字のバランスも意識しながら、力強い「二」を書くことができました。

6月1日(木) 1年生 「本の読み聞かせ」

画像1画像2
絵本の会の方が、本の読み聞かせにきて

くださいました。

絵本の世界にグッと引き込まれ、

いつもと一味違った読書タイムを過ごせました。

6月5日(月) 1年生 体育科「ぼうるあそび」

画像1画像2
ボール遊びの学習で、

攻めるチームと守るチームに分かれてゲームをしました。

「どうしたら段ボールをたくさん倒せるかな?」

「どんなふうに守るといいいかな?」という問いかけに対し、

各チームで作戦を考えて実践していました。


「今度はみんなで場所を変えながら投げてみよう!」と、

次の学習に向けて意欲を高めていました。

6月6日(火)コスモス学級 音楽科「レッツミュージック」

音楽科では、楽器の練習が始まりました。
個々応じて、鍵盤ハーモニカやオルガン、リコーダーの練習をします。

今日は、オルガンとリコーダー演奏にチャレンジしました。
どちらも同じ曲に合わせて、「ド」の音、「シ」の音をだしました。

リコーダー演奏では、高学年児童が3年児童を優しく教える場面が見られました。
画像1画像2画像3

6月6日(火) 5校時 学級活動「ペア学年と遊ぼう会」

画像1
画像2
画像3
 「ペア学年の3年生と遊びたい!」と提案がありました。早速、学級会で話し合い活動をしました。
 「3年生の名前が聞ける古今東西というゲームがいいと思います。」「時間が短い松陽タイムにするので、初めの言葉は今回はやめておいたほうがいいと思います。」と3年生のことを考えた意見を発言することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp