京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:63
総数:273787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

6年 今日も一生懸命

 短い掃除時間のなかで一生懸命できる限りのことをしています。いつもありがとう。
画像1
画像2
画像3

6年 仮分数に直して計算

 帯分数は仮分数に直して計算すればよいことを説明することができました。
画像1
画像2
画像3

6年 総合的な学習

調べる方法も自分で選びます。こちらはタブレットを使って調べているようです。集中して取り組んでいますね。
画像1
画像2
画像3

6年 帯分数の混じった分数÷分数

 帯分数が混じった計算はどうすれば良いのか、今まで学んだことをもとに考えて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年 総合的な学習

「世界の国に目を向けよう」のテーマで取り組んでいます。それぞれが決めたお気に入りの国についてその国の文化・歴史など、自分でたてた計画に沿って調べています。
画像1
画像2
画像3

給食にういろうが出たよ

今日は初めての献立
「ういろう」が給食に出ました。

子どもたちは、
「先生、ういろうって何?」
「おいしいの?」
と、最初は不安そうでしたが

一口食べてみると・・・

「おいしい!」
「ちょっと大人の味かな?」
など、いろいろ楽しい会話を聞かせてくれました。

ほんのり甘くて、とてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 給食

今日は新メニュー「ういろう」が登場です。どんな味なのかワクワクししながらパクリ!「おいしい!」もちもちした食感を楽しみながらおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

食べ物の3つの仲間を知ろう

今日の学活では、阿野先生に来ていただき
赤・黄・緑の食品について
学習をしていただきました。

赤のグループや黄のグループなどの
食品分けをしました。

そして、好き嫌いをなくして、
バランスよく食べることの大切さを教えていただきました。


画像1
画像2
画像3

6年 家庭

明日の調理実習に向けて、グループで役割を確認し、道具の確認をしました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科

人体模型を使って人の体のつくりを確かめました。人の体はうまく作られていますね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp