京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

家庭科〜調理実習〜

6月21日(水)に2組、28日(水)に1組が今年度初めての調理実習をします。
どんな朝食を食べればいいのかを考える学習をしていて、その学習をもとに調理実習を行います。どんなメニューを作るのか、お家で聞いてみてください。
本日(14日)は、その調理実習に向けての計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育 ソフトバレーボール

画像1
画像2
ソフトバレーボールの学習では、それぞれのチームが作戦を考えて試合に挑んでいます。
チームで考えた作戦をもとに、練習方法も自分たちで考えました。
だれがどのポジションを守るか、どんな動きをすれば得点につながるかを相談している姿は、さすが5年生です。

4年 理科「電池のはたらき」簡易検流計を使おう

画像1画像2画像3
今日は、ノートに

簡易検流計を含めた回路の使い方を書きました。

電流が流れる向きや回路の書き方について、

こうかな?こうかな?と

考えながら書いていました。

書写の学習

画像1
画像2
画像3
その2

書写の学習

画像1
画像2
画像3
今回の書写のめあては「横画の筆使い」でした。
「始筆」「送筆」「終筆」を意識して取組みました。
準備と後片付けもとても早くなりました。

理科の学習

画像1
画像2
画像3
理科で「ゴムや風の力」の学習に入りました。
ゴムで動く車を発車装置にセットして遊びました。
「遠くまで車を進めるには、ゴムをできるだけ伸ばしたほうがいい!」
「もっとゴムに工夫ができないかな」など車で遊ぶ中でいろいろな発見や疑問がありました。

3くみ 1年生をむかえて 2

 チャレンジの時間に1年生の1つめのグループの子どもたちが、3くみまつりの屋台にきてくれました。3組の子どもたちも張り切って、ゲームの進行や景品渡しを行っていました。嬉しそうな1年生の様子を見て、3組の子どもたちも満足そうでした。
画像1画像2画像3

3くみ 1年生をむかえて 1

 1年生を迎えて「3くみまつり」が始まりました。まず、屋台のゲームの紹介や方法などを1年生に伝えました。原稿を読む係と実際に見本でやってみる係に分かれて説明しました。1年生の子どもたちも、目をキラキラさせて聞いていました。
画像1画像2画像3

5年生 山の家宿泊学習にむけて 係活動

画像1
 係活動を本格的にスタートしました。キャンプファイヤー係では、担当ゲームのルールや進行の仕方を決めました。自分たちでゲームを試してみると楽しかったようで、盛り上がっていました。

5年生 音楽 リボンのおどり(ラ バンバ)

 メキシコの音楽 リボンのおどりの学習をしました。メキシコの楽器 マラカス・カウベルが紹介されました。カウベルは大きさや向きによって音が変わるのを感じていました。
次は、やりたい楽器を使って演奏するそうです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp