京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 道徳「あとかたづけ」

画像1画像2
 整理整頓をすることについて考えました。考えた後は、自分のお道具箱などの整理整頓をしました。整理整頓をした後は、すっきりしたと感想を述べていました。

1年生 国語「としょかんとなかよし」

画像1画像2
 本と仲良しになるために、くじびきで本を選びました。選んだ本をじっくりと読んでいました。

1年生 体育「みずあそび」

画像1画像2画像3
 みずあそびで、列車を作ったり、とんねるを作ったりしました。また、カエルになったり、カニになったりして遊びました。ふり返りでは、「初めて顔をつけれてうれしかったです。」や「初めて水中で目を開けることができました。」などありました。

5年生 体育

画像1
画像2
ソフトバレーボールの学習も、慣れてきて自分から動くことができる人が増えてきました。
準備・片付けでは、自分にできることを探して、テキパキと進めていました。
試合でも、全てのチームで「声かけしていこう。」「おしい、次頑張ろう。」と、チームワークを高めるような声をかけていました。
様々な場面で相手を思いやる姿が見られて、とても嬉しかったです。

5年生 書写

画像1
画像2
これまでに学習した、「とめ」「はね」「はらい」を意識しながら、「草原」の字を書きました。
集中した雰囲気の中、丁寧に最後まで書くことができていました。

4年 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1画像2画像3
以前から作ってきたコロコロガーレの作品が

完成に近づいてきました。

ビー玉の通り道をグネグネにしてみたり、

わざと落とし穴を作ったりして、

それぞれ工夫をちりばめていました。

4年 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」

画像1
今日は、2パートに分かれて、手拍子でリズムを打ちました。

マーチのリズムだったので、手拍子の速さやタイミングに

慣れるのが難しい様子でしたが、

最後には2パートとも

音符に合わせてリズムが打てるようになりました。

2年生 体育 「水あそび」

2年生になって初めての水あそびでした。

今日は水位が低い中で水慣れをしました。
水の中を歩いたり走ったり、ワニ歩きをしたり・・・

久しぶりのプールでしたが、安全にルールを守って入ることができました。

画像1
画像2
画像3

3くみ 糸電話をしたよ

 3組の理科の学習で糸電話をしました。紙コップに糸をつけて作ったあと、早速、聞こえるかどうか試してみました。「元気」「聞こえますか」「好きな遊びは何ですか」など、糸電話を通していろいろとやりとりをしました。最後は、廊下の端から端まで。聞こえるとびっくりしていました。
画像1

3くみ 図書室においてほしい本はどれかな

 今日は選書会がありました。たくさんの新しい本の中から、図書室に置いてほしい1冊を選びました。興味のある本がたくさんあり、いろいろな本を手に取って読んでいました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp