京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up44
昨日:33
総数:566735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月20日(水) 5年生 学級活動『ハッピーペアーズの会をしよう』

提案理由をもとに話し合いを進め、全員で遊びを考えることができました。

係や準備も計画し、来週が楽しみですね♪
画像1画像2

6月20日(水) 5年生 学級活動『ハッピーペアーズの会をしよう』

来週の2年生とのペア学年遊びに向けて、どんな遊びをするかを話し合いました。

「仲良くなる」とはどういうことかを考えて、話し合いを進めました。

「名前を覚えたら…」「会が終わっても遊べるような…」と、

それぞれの思いを話していました。
画像1画像2

6月20日(水) 5年生 算数科『合同な図形』

次の中でぴったり重なる同じ形の図形はどれとどれでしょうか。

「そのまま考えたら…」「回したら…」「反対向けたら…」などと、

色々な角度から合同な図形について考えていました。
画像1画像2

6月21日(水) 1年生 国語科「おおきなかぶ」

国語科の「おおきなかぶ」の学習では、グループに分かれて音読劇をします。
今日は、その練習をしました。

自分たちで
「ここで、おばあさんを呼ぶ言葉を言った方がいいよ。」
「『うんとこしょ、どっこいしょ。』のところは、重いものを持つみたいに言おう。」
と相談しながら、練習を進めていました。

「みんなで相談しながら、劇を作るのが楽しかったです。」
「みんなで一緒に劇をするのが楽しかったです。」
とふりかえりで話していたとおり、子どもたちはお話の世界をお友だちと
一緒に楽しんでいます。
お家の音読でもその練習の成果が出てくるかな?

音読劇発表会が楽しみです。
画像1画像2画像3

6月20日(火) 1年生 体育科「ボールなげあそび」

この日で、「ボールなげあそび」の学習は最後でした。
これまでの学習を生かして、
「守る人が前にいたら、守りの人がいないところの見方にパスをしたらいいと思う。
「パスをつないで、守る人からボールを遠くに運べばいいと思う。」
「高いパスで遠くにつなぐといい。」
「走って急に止まるのもいいよ。」
といろいろな作戦が出てきました。

「やってみると、なかなかうまくできないなあ。」
と言いつつも、最初の頃よりずっと友だちとパスをつないで
素早く的に当てられるようになってきました。

今日で終わることが残念そうで
「もっとやりたかったなぁ。」
「2年生でもできるの?」
と言っていました。
画像1画像2画像3

6月21日(水) 1年生 体育科「みずあそび」

今日から、みずあそびの学習の後半は、自分のねらいに挑戦する時間がスタートしました。
「みずとなかよしコース」「もぐりコース」「うきうきグループ」に分かれて学習します。

それぞれ
「顔をつけるのをがんばろう。」
「もぐってたからを集めたいな。」
「うきうきコースでがんばりたいな。」
と、自分のめあてを決めていざ挑戦!

友だちと一緒に楽しく課題に挑戦しているうちに
「もぐれたよ!」
「見て見て!フラフープのトンネルを2本も通れたよ!」
「いろいろな浮き方ができたよ!」
と嬉しそうに報告してくれました。

次の体育の時間もまた頑張ってほしいです!
画像1画像2画像3

6月21日(水) 1年生 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
「学校の先生となかよしになろう」第二弾の今日は、

校長先生と、管理用務員の梶さんに来ていただきました。

質問をしたりじゃんけんをしたりして

笑顔いっぱいの時間でした。

6月21日(水) 3年生 外国語「I like blue.」

画像1画像2
今日は待ちに待ったALTの先生との授業でした。

月や色の言い方を確認して、歌を歌ってみたり、チャンツをしたり…
その後は、「I like 〇〇.」と決められた色のときに消しゴムをとるゲームをしました。

よく聞いて、繰り返し発音して、色マスターになりましょう!!

5年生 理科「植物の発芽と成長」

植物が成長するには、水のほかになにが必要なのか条件をそろえて実験しています。
さぁー!植物の成長には何が必要なのか、実験結果が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生「学級活動」

今日は、28日松陽タイムで2年生と何をして遊ぶかを決めました。
キーワードは、「仲を深める」でした。

いろいろな遊びが出てくる中、「この遊びだと一人一人と関われる」「これだと、名前を知ることができる」など、たくさんの意見がでてきました。

明日からは、28日にむけての準備を進めていきます。
楽しい会になるといいね!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp