京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:46
総数:314742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳学習

コロナが明けて、水泳学習の制限も少なくなり、のびのびと泳ぐ姿を見ることができました。水なれのあと、ねらい1では自分のできる泳ぎ方で挑戦。ねらい2ではうまくできない泳ぎ方にも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習

今日から水泳学習が始まりました。朝から晴れていて、シャワーにも気持ちよく浴びることができました。水なれのあと、ねらい1では平泳ぎかクロールで25mか50mに挑戦。ねらい2では、新たな泳ぎに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

4年理科ーとじこめた空気や水

注射器に閉じ込めた空気をおして、手ごたえの違いを確かめました。少しおしたときには手ごたえが小さいのに、強くおすと手ごたえが大きくなることに驚いていました。
画像1
画像2

6年理科ー植物の成長と水の関わり

画像1
画像2
染色液を吸い上げたホウセンカを使って、水の通り道を確かめました。葉や茎や根を切って、青く染まったところが水の通ったところとして確かめました。

5年家庭科ーひと針に心をこめて

画像1
練習布のボタン付けまでを終えられたら、付属のフェルトで小物入れを作ります。これまでに習った縫い方を工夫して、ボタンで留めるかわいい小物ができてきています。

3・4年生 プール学習の様子(6月19日)

画像1
画像2
画像3
 今日から中学年以上の水泳学習が始まりました。1年ぶりのプールということもあり、子ども達も大喜びです。3年生は、水中歩行,伏し浮き,け伸び,ばた足等の水慣れの流れを4年生の様子を見ながら学習していました。3・4年生では、水泳学習でもぐったり体を浮かせたりする学習を通して、正しい呼吸法や初歩的な泳ぎを学んでいきます。

4年理科ー季節と生物

ツルレイシの花が咲きました。雄花だけでなく雌花までも咲いていて、実が育っていくのが楽しみです。
画像1
画像2

3年理科ーしぜんのかんさつ

育てているダイズやオクラなどが順調に育ってきています。ダイズはいつの間にか花が咲いていて、もう、実(さや)ができてきていました。
画像1

3年理科ーしぜんのかんさつ

植物の体のつくりを調べました。ホウセンカやヒマワリの土を落としたものを見て、葉、くき、根を確かめました。そのあと、野草を抜いて、体のつくりをホウセンカやヒマワリと比べて、同じように葉、くき、根があることを確かめました。確かめた後は、もう一度土に埋めておきました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ー植物の成長と水の関わり

ホウセンカの苗の土を落として根を出したものを染色液につけて、水を吸い上げるかどうかを確かめることにしました。次回には、水が減っているのかどうかとホウセンカのどの場所が色に染まっているかを調べます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp