![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:46 総数:314742 |
水泳学習
コロナが明けて、水泳学習の制限も少なくなり、のびのびと泳ぐ姿を見ることができました。水なれのあと、ねらい1では自分のできる泳ぎ方で挑戦。ねらい2ではうまくできない泳ぎ方にも挑戦しました。
![]() ![]() ![]() 水泳学習
今日から水泳学習が始まりました。朝から晴れていて、シャワーにも気持ちよく浴びることができました。水なれのあと、ねらい1では平泳ぎかクロールで25mか50mに挑戦。ねらい2では、新たな泳ぎに挑戦しました。
![]() ![]() ![]() 4年理科ーとじこめた空気や水
注射器に閉じ込めた空気をおして、手ごたえの違いを確かめました。少しおしたときには手ごたえが小さいのに、強くおすと手ごたえが大きくなることに驚いていました。
![]() ![]() 6年理科ー植物の成長と水の関わり![]() ![]() 5年家庭科ーひと針に心をこめて![]() 3・4年生 プール学習の様子(6月19日)![]() ![]() ![]() 4年理科ー季節と生物
ツルレイシの花が咲きました。雄花だけでなく雌花までも咲いていて、実が育っていくのが楽しみです。
![]() ![]() 3年理科ーしぜんのかんさつ
育てているダイズやオクラなどが順調に育ってきています。ダイズはいつの間にか花が咲いていて、もう、実(さや)ができてきていました。
![]() 3年理科ーしぜんのかんさつ
植物の体のつくりを調べました。ホウセンカやヒマワリの土を落としたものを見て、葉、くき、根を確かめました。そのあと、野草を抜いて、体のつくりをホウセンカやヒマワリと比べて、同じように葉、くき、根があることを確かめました。確かめた後は、もう一度土に埋めておきました。
![]() ![]() ![]() 6年理科ー植物の成長と水の関わり
ホウセンカの苗の土を落として根を出したものを染色液につけて、水を吸い上げるかどうかを確かめることにしました。次回には、水が減っているのかどうかとホウセンカのどの場所が色に染まっているかを調べます。
![]() ![]() |
|