京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:30
総数:378102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 国語「くちばし」

 くちばしの音読をしました。「スラスラ」と「間違えず」に「みんなで聞こえる声」でしているかを聞きました。意欲的に音読をしていました。
画像1

5年生 ボール送りリレーの練習

 運動委員会が主催するボール送りリレーの2回目の練習がありました。
 前回より早くボールが送れるようになっている感じがしました。
 本番は、来月です。楽しい時間になるといいですね。
画像1
画像2

5年生 家庭科 ゆで野菜サラダ 調理実習2

画像1
画像2
画像3
 ソースを和風ソースとフレンチソースの2種類作りました。ゆでて冷ましてからきったり,盛り付けたりしている間に、計量スプーンで調味料を量って、ソースを仕上げていました。
 給食後すぐに試食となりましたが、「おいしい。」「和風ソースがいい。」と完食していました。

5年生 家庭科 ゆで野菜サラダ 調理実習1

 9日(金)1組の調理実習がありました。2回目の調理実習なので、上手に分担して作業していました。
 にんじんを半月切りにするのが、難しそうでした。キャベツをゆでると鮮やかな黄緑に変わり、「おいしそう。」と話していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 いろりの間で給食

画像1
画像2
5年生になって初めてのいろりの間での給食でした。
友だちの顔を見ながら、楽しそうに食べていました。

5年生 食の学習

画像1
画像2
山の家に向けて、栄養バランスを考えた食事について改めて考えました。
山の家では、食堂でバイキングがあります。食べたいものばかり選んだり、一品しか選ばなかったり、偏りのある食事を考えてしまった人もいました。
今日の学習を生かし、山の家でも健康に過ごすことができるようにしてほしいです。

国語〜聞いて、考えを深めよう〜

6月12日(月)に6年2組と1年生で体育館で一緒に遊びました。
6年生が「1年生と仲良くなれる遊びを考える」というめあてで遊びを考えました。
「ドン、ジャンケン、ホイ」と「宝探しゲーム」の2種類の遊びを行いました。
1年生は、とても楽しそうにゲームに参加していました。6年生も1年生と一緒に楽しんでいました。
短い時間でしたが、1年生と6年生が仲良くなれたのではないかなと思います。
これから始まるたてわり活動にも生かせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学12

画像1
クリーンセンターの中央制御室です。モニターにうつるいろいろな場所の様子にみんなくぎ付けでした。また、捨てられたごみがエネルギーに変換されるなど、環境に配慮した工夫がたくさんあり、今後の総合的な学習の時間でいろいろと考えられそうです。

4年生 社会見学11

画像1画像2
クリーンセンターの煙突にある展望台からエコランド音羽の杜や京都の町の様子を見ました。

4年生 社会見学10

画像1画像2
ごみピットでは、クレーンの大きさにびっくりのみんなでした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp