![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566931 |
6月14日(水) 6年生 道徳「言葉のおくりもの」![]() ![]() ![]() 最高学年として、たくさんの人と関わる子どもたち。普段の何気ない言葉を大切にしていってほしいと思います。 自分が口にする言葉がもしも形になったとしたら・・・一生心に残る言葉にも二通りあることも子どもたちは考えていました。 松陽小にみんなですてきな言葉を増やしていきましょう。 6月14日(水)2年生 音楽科 けんばんハーモニカ![]() ![]() 今回は、「やまびこさん」の曲をグループで先生役と子ども役に分かれて練習しました。 どんどんうまくなっていく子ども達。 これからが楽しみです。 ご家庭でのご協力にも感謝しています。 6月14日(水)2年生 生活科 小さなともだち![]() トンボが止まったので、みんなでタブレットで写真におさめようとがんばりました。 でもなかなか難しかったです。 ダンゴムシは今回もたくさん見ることができ、優しく触れて観察していました。 6月14日(水) コスモス学級 生活単元学習「まほうのファーム」
今日は、2回目のクッキングでした。
前回よりも、皮むきや切る手つきがとってもよくなりました。 また、先を見通して、片付けや次の準備も手際よく進められました。 材料がたくさんありましたが、きちんと時間内に終えることができました。 お手伝いいただいた保護者の方、ありがとうございました。 人に「おいしい」と言ってもらえて、子どもたちはとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) コスモス学級 体育科「SPACE ATHLETES」
今日からはプールの水位が少し高くなりました。
けのびや伏し浮き、水中じゃんけんなど、楽しんで活動していました。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) 1年生 国語科「おおきくなった」
国語科の「おおきくなった」の学習では、あさがおの観察日記の書き方を学習しました。
「いろ」や「かたち」「おおきさ」「さわったかんじ」など 観察のポイントを知り、それらを使って観察日記を書きました。 「『大きかったです。』だとどれくらいか分からないけれど『手の大きさくらい』と 書くと、分かりやすいね。」 「葉っぱの数を数えてみようかな。」 など、これまでの観察日記から少しバージョンアップした観察日記となりました。 これから、ぐんぐん大きくなるアサガオ。 これからも、よーく観察していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) 1年生 体育科「みずあそび」
今日から、低水位ではなく、規定の水位となりました。
そのことを先週から知っている子どもたちは、 「どれくらい深くなるんだろう…。」 と少し心配そうにしていました。 しかし、入ってみると、顔が水からちゃんと出ることを確認し、安心した様子。 この前まではできなかった水遊びをたくさんしました。 中には 「おうちで練習したから、鼻からぶくぶく息を出せたよ。」 「もうお風呂で顔をつけられるようになったよ。」 「家で冷たいお水でシャワーの練習をしてるから、怖くないよ。」 という嬉しい声も聞こえてきました。 水遊びは、水の抵抗や浮力などを感じながら、水に対する不安感や不快感をとりのぞくための学習です。 今は「ちょっと苦手だな。」と思っていても、お友だちと楽しく活動する中で少しずつできるようになっていきます。 ご家庭でも、以前お配りしたおたよりを見ながら、簡単な水遊びを続けていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) 6年生 「学級会」![]() それぞれがキーワードに着目して、話し合いを行うことができました。 6月12日(月) 6年生 体育科「水泳運動」![]() ![]() ねらい1の場では、自分に合った場所でしっかりとめあてに沿って頑張っていました。 6月12日(月)2年生 国語科 「読書」![]() ![]() ![]() 司書の杉山先生に「どうぞのいす」のお話を読んでいただきました。 心がほっこりするお話です。 また、友だちと一緒に大型絵本を読んで楽しむ姿もありました。 本は一人でも楽しめるけど、友だちと一緒だと違う楽しみがありますね。 |
|