京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:28
総数:568852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月15日 5年生 学級活動 「情報モラル」

画像1
画像2
画像3
SNSの使い方について学習しました。

情報モラル市民インストラクターの方にも来ていただて、SNSの使い方について学習しました。

6月16日(金)1年生 図画工作科「はこでつくったよ」その2

画像1画像2
本日は、図画工作科 「はこでつくったよ」の学習をしました。


「この箱は顔に見える」「この箱はお風呂みたい」など、想像力を働かせて楽しみながら作り進めて、

とても大きいダイナミックな作品や、細かいところまでこだわった面白い作品が完成しました。





5年生 社会科 くらしを支える食料生産

わたしたちがふだん食べている食品は、どこから届いているのかを調べました。
「外国から届いている。」「お米は北海道からはるばるきている。」など、たくさんの気づきがでました。

画像1
画像2
画像3

6月16日(金) 1年生 国語科「おおきなかぶ」

画像1画像2
「おおきなかぶ」の学習で動作読みをしました。


「うんとこしょ、どっこいしょ。」の部分の読み方を

「おじいさんで腰が曲がってて、しんどそうかな。」

「ひっぱるから強く読んだほうがいいと思う。」など

様子や気持ちを想像しながら、それぞれに工夫して

音読できました。

6月16日(金) 1年生 図画工作科「はこでつくったよ」

画像1画像2画像3
今日の図画工作科は、「はこでつくったよ」の

学習をしました。

箱の色や形からどんなものをつくろうか考えたら

制作開始!!

テープや画用紙を使いながら、箱を上手に組合せ、

すてきな作品が出来上がりました。

6月16日(金) 6年生「スマホ学習」

情報モラル学習の一環で、インストラクターの方と共に「スマートフォン・ゲーム機とのつきあい方」について学びました。


相手の顔が見えない状況でSNSなどによるコミュニケーションを行う場合に、同じ言葉やスタンプでも、人によって感じ方や受け取り方が違うことに気づいたり、

SNSなどによるコミュニケーション上のトラブルを回避するために必要なことを考えたりしました。




相手に誤解を与えないか送信前に確認するなど、相手の立場を考えた行動を心がけ、上手にSNSを使うことができるといいですね。

画像1
画像2
画像3

6月14日(水) 3年 書写「縦画の筆づかいに気を付けて書こう」

画像1
今回は縦画の筆づかいに気を付けながら「土」を書きました。始筆・送筆・終筆それぞれ大事なポイントを押さえながら、一画一画丁寧に書いていました。前回横画より、縦画の方が真っ直ぐ書くことが難しいと感じたようです。毛筆で学習したことを硬筆でも生かせればいいなと思います。

6月15日(木) 6年生 国語科「一番大事なもの」

画像1画像2
2組では国語の学習で一番大事なものについてみんなで話しました。
「私は友だちが大切です。なぜかというと・・・。」
「私は家族かな?」
と、それぞれが友だちに話をしていました。

最後はみんなで感想を伝え合いました。みんなの大事なものを知ることができました。

6月15日(木) 3年生 社会科「京都市の様子」

 今日は自由参観でした。

京都市のいろいろな様子を調べたので、

グループで担当を作ってもう少し詳しく調べました。

調べたことをカードにまとめたので

今日は発表です。

みんな相手に伝わるようにハキハキと

大きな声で発表することができました。
画像1画像2画像3

6月15日(木) 6年生 国語科 「わたしたちにできること」

画像1画像2画像3
わたしたちにできることの学習が進んでいます。今日は、自分たちで調べた問題点に対する解決策をみんなで分類してみました。

一度限りだけど効果が高いもの。長くできるけど効果が低いものなど、それぞれが理由を述べてみんなで良い解決策を考えていきました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp