学習の様子 3年生 (6月1日)
3年生は、図工の時間に作った「ハッピー小ものいれ」について、どんな使い方や工夫をしたのか、GIGA端末を使ってまとめていました。
【3年生】 2023-06-01 17:29 up!
学習の様子 1年生 (6月1日)
1年生は、算数「いくつといくつ」の学習をしています。今日は、8はいくつといくつでできているのかをみんなで考えていました。数図ブロックを使って考え、ノートにわかったことをまとめることができました。
【1年生】 2023-06-01 17:26 up!
4年理科ー電池のはたらき
乾電池1個の時と2個の時の電流の大きさを比べました。今日は、直列につなぎました。1個の時は、0.5Aでしたが、2個にしてみると、1Aになっていました。乾電池2個を同じ曲どうしつないでしまった人は、モーターが回らなくて電流が流れないことがわかりました。
【4年生】 2023-06-01 17:12 up!
0531【2年生】食育〜おはしを正しくもち、じょうずにつかおう〜
4時間目に栄養教諭の先生におはしの使い方を教えていただきました。実際に箸を使ってティッシュペーパーをつまんだり、裏返したり、割いたりする活動もしました。正しい持ち方を覚えて上手に使えるようになるといいですね。
【2年生】 2023-05-31 20:21 up!
0531【2年生】雨の日の過ごし方
雨の日の休み時間は教室で折り紙をしたり、絵を描いたり、トランプをしたりしてそれぞれに楽しく過ごしています。
【2年生】 2023-05-31 20:20 up!
5年理科ーメダカの育て方
メダカの飼い方を調べました。水槽には同じくらいの数のおすとめすを入れることから、それぞれの体の特徴を確かめました。そのあと、卵の中の育ち方を調べて、卵の中で体ができていくことを確かめました。そして、双眼実態顕微鏡でメダカの卵を観察しました。「目が見えた。」「体が丸まって入ってる。」など、実物を興味深く観察していました。
【5年生】 2023-05-31 15:25 up!
3年理科ーこん虫の育て方
「アゲハチョウが孵った。」と、子どもたちが嬉しそうに教えに来てくれました。2匹目のアゲハチョウが羽化しました。また、「トンボも生まれた。」と、手に乗せながら見せてくれました。「トンボは何を食べるの?」と、聞いて、育ててあげようとしてくれました。先日、プールをさらえてとってきたヤゴを、水槽に入れて世話をしていました。
【3年生】 2023-05-31 15:25 up!
先生達の様子 (5月30日)
6月に入るとみんなが楽しみにしている水泳学習が始まります。毎年、水泳学習に備えて、先生たちは、大切な子ども達の命を守るために救急救命講習を受けます。今日の講習では、醍醐消防分署の方にご指導いただきながら、心臓マッサージ、人工呼吸の仕方、AEDの扱い方の訓練をしっかりと行いました。
【北醍醐日記】 2023-05-30 17:53 up!
学校の様子 (5月30日)
すっかりと荒れ果てていた体育館東側の裏庭ですが、昨年から少しずつ伸びた竹を切ったり、ビオトープに新鮮な水を流したりしながら整備を行ってきました。
その結果、今年は数年ぶりとなるモリアオガエルの卵が池の上に産み付けられていました。今後、どのようにオタマジャクシが生まれ、育っていくか成長の様子が楽しみです。
【北醍醐日記】 2023-05-30 15:22 up!
学習の様子 2年生 (5月30日)
2年生は、算数「長さ」の学習をしています。今日は、紙テープを使って予想した10センチメートルを定規を使った本当の10センチメートルと比べ、どれくらい違うかを調べました。また、身近にある10センチメートルを見つけてみんなで紹介し合いました。このように実際に10センチメートル予想したり測ったりしながら長さ量感を養っていきます。
【2年生】 2023-05-30 15:17 up!