![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:378087 |
6年 1年生への読み聞かせ
たてわり活動での顔合わせを前に、「一年生と仲良くなろう!」ということで、6年生から1年生への読み聞かせを計画しています。
読み聞かせを互いに聞き合い、アドバイスをし合いました。来週はいよいよ本番です。 ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作科「わたしの大切な風景」
図画工作科では、校舎の絵を描きます。立体的に描くために、まずは、タブレットで写真を撮り、その写真を見て練習しました。
次はいよいよ本番です。 ![]() ![]() ![]() 6年 算数科「分数×分数」![]() ![]() ![]() 6年 ボールリレー大会に向けて![]() ![]() 6年 国語科 話し合い活動
「時計の時間と心の時間」の学習では、筆者が「主張」を支える「事例」を挙げることで、読み手の理解を助けたり、主張に説得力をもたせたりすることができるということを学びました。そして、子どもたちも実際に「昼休みは短いほうがいいか、長いほうがいいか」について、事例を挙げて話し合いをしました。
小学生の運動量が減っているという事例を挙げて、「昼休みは長いほうがいい」という主張を展開していたり、小学生の睡眠時間について事例をあげることから、「昼休みは短いほうがいい」という主張を述べていたり、相手を説得するためにどういう事例を挙げるべきかをよく考えていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 サイエンスクッキングクラブ 2![]() ![]() 6年 サイエンスクッキングクラブ 1![]() ![]() ![]() 「牛乳に酸を加えると、タンパク質が集まってかたまりになり、分離する」という性質を活用して、二層に分かれるゼリーを作りました。 実験としては成功しましたが、気温が高く、固まるまでに時間がかかってしまい、固形になる前にいただくことに…。それでも、初めてのサイエンスクッキングに、わくわくした様子の子どもたちでした! 3年生 音楽「リコーダーのひびきをかんじとろう」
5月末から始まったリコーダーの学習。
3年生から始まるということで、とても楽しみにしていました。 今日は、「シ」と「ラ」の音を使った曲を吹いていました。 姿勢よく、しっかり穴を押さえて、タンギングに気をつけながら… と、それぞれポイントを意識しながら学習をしていました。 ![]() ![]() 3年生 先生の読み聞かせ
あじさい読書月間の取組の一つである
先生による読み聞かせがありました。 3年生のところには、喜多先生が来てくださいました。 とても楽しそうに聞いていた子どもたちです。 ![]() 4年生 あじさい読書月間![]() ![]() |
|