京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:47
総数:730475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】理科「季節と生物」

理科の学習で、ツルレイシを育てています。

今日は、タブレットを使って、成長の様子を記録しました。

定規を葉や茎の横に置いて写真を撮るのが難しく、班の友達と協力している姿も見られました。

これから夏に向けて、大きく成長する植物たち。

身の回りの植物にも目を向けてほしいなと思います。
画像1
画像2

【4年生】理科「季節と生物」

理科のテストの前に、ロイロノートのシンキングツールを使って、学習のまとめをしました。

理科の先生が撮影した植物の成長の記録を順番通りに並べ直したり、植物や動物の名前を入力したりしました。

総合でタイピング練習を重ねてきたこともあり、少しずつ入力の速度が上がっているような気がします。

テストはもうすぐ返ってきますよ。ドキドキしますね。
画像1
画像2

【4年生】算数「1けたでわるわり算の筆算」

算数の学習で「1けたでわるわり算の筆算」に取り組んできました。

今日は、まとめの問題に取り組みました。

一問一問、しっかりと計算できていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】歯科検診

6月7日(水)に歯科検診をしました。

歯医者さんの前で大きな口を開けて、虫歯がないかチェックしてもらいました。

さすが、4年生は怖がることなく、しっかり大きな口を開けて診てもらうことができました。

8日(木)に検診結果を全員にお配りしましたので、受診の必要がある方は早めの受診をお願いいたします。
画像1
画像2

【4年生】図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

図画工作科の学習で、「立ち上がれ!ねん土」に取り組んでいます。

初日に説明を聞き、自分なりにどんな風に粘土を立ち上がらせるか考えて来ていた4年生でしたが、いざやってみると思うようにいかないことも。

臨機応変に自分で考え、その場で思いついたデザインに変える子もいました。

どんな作品が仕上がるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽「いろいろなリズムを楽しもう」

音楽の学習では、「楽しいマーチ」という曲に挑戦しています。

クラッピングとけんばんハーモニカを合わせて演奏する曲で、今日はけんばんハーモニカを練習しました。

初めて演奏する曲で、初めは指かえに戸惑う子もいましたが、何度も繰り返し練習していく中で、上手に演奏できるようになってきました。

どうしてもうまく演奏できない子には、周りの友達がアドバイスをしてくれました。

クラッピングとけんばんハーモニカを合わせて演奏するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】新体力テスト

6月6日・9日の2日間にわたり、新体力テストをしました。

4年生は、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・シャトルラン・握力測定の7種目に取り組みました。

3年生までにやったことのある種目もあれば、今年初めて挑戦する種目もありました。

みんな説明をよく聞いて頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

久世六斎クラブ

 10日(土)、六斎クラブの練習がありました。4年生は、四つ太鼓で間違えやすいところを集中的に練習しました。全部覚えるまであと少しです。5・6年生は、四つ太鼓の二人打ち、三人打ちと祇園囃子のリズムを覚えました。また、次の練習までに復習しておきましょう。
 尚、久世六斎保存会の先生方がユネスコ無形文化遺産登録記念講演出演のため、24日(土)の練習は休みになります。
 六斎クラブの次回の練習は7月8日(土)です。

画像1
画像2
画像3

【5年生】When is your Birthday?

画像1
外国語の学習では、誕生日と誕生日にほしいものを尋ね合いました。

クラスの中を歩き回りながらコミュニケーションをとり、
「Thank you!」と笑顔でお別れができていました。

学習した表現を使いながら、外国語に親しんでいってほしいと思います。

【5年生】小数のわり算

画像1
画像2
小数のわり算の学習が始まりました。

かけ算の学習を思い出しながら、小数でわるわり算の計算のしかたをみんなで考えていきました。一人で考える時間には、4年生の学習を思い返しながら、諦めずに課題解決に向かおうとする姿が見られていました。

「わり算の性質」をしっかりと覚えておいてくださいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 1年交通安全教室
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp