京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up47
昨日:201
総数:682121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

3年4組 Oさん 
テスト前ということもあり、大量の配布物がありました。そんな中,Oさんはお休みをしている子にすべて渡せているか、最終点検をしてくれました。すべてのクラスメイトに気遣いができる素晴らしい行動でした。ありがとうございました。また、今週は「思いやり週間」で,みんなで思いやりのある行動をしたり、探したりしました。思いやりの行動を探すことができることも素晴らしいです。

3年2組 Iさん Fさん Yさん
机を移動したときに水筒が倒れ,お茶がこぼれてしまったのを発見したNさん,Fさん,Yさんは,すかさず雑巾で拭いてくれました。3人のチームワークもすばらしかったです。ありがとう!

3年3組 Mさん
今日は集配物が多く,終学活を手伝いに行ったらMさんがとても手際よくプリントやお便りを配布してくれていました。とても頼もしい姿に感動しました。これからも先生の手助けをしてくれるとうれしいです!

3年5組 Kさん
放課後の学習会を見て回ったら,5組の教室で数学を教えている人が!Kさんがみんなに解き方を教えてくれていました。先生がいるのかと思うくらい,みんな真剣に講義を聞いていて,教えあいの学習もここまでできるのか,とうれしく思いました。Kさんの活躍にはいつも驚かせられます!


世界に一つだけの花(1年生)

 1−4組  Iさん Oさん Oさん Tさん Nさん Fさん 
6月16日,今日は,欠席者が多い日でした。終学活で配布物を配ろうとすると,どこからともなく現れた, Iさん Oさん Oさん Tさん Nさん Fさんの6人組。欠席している人の配布物を持って行きやすいようにと自ら進んで綺麗に まとめてくれました。そして,○○さんは,私が届けます。△△さんは,私が近いので持っていきます。と届けてくれる段取りまでしてくれました。ナイス連携です。このチームワークの良さに感謝です。

 1年3組  Sさん  Tさん 
学習会が始まっていて,掃除の時間が簡単清掃になっており,細かいところに目が行き届いていませんでした。そんな時,6月15日の朝8時ごろ,まだ,登校している人が少ない時間です。朝はやく来ていたSさんとTさんは,教室前の廊下掃除を掃除当番にあたっていないのにも関わらず一生懸命に掃除してくれました。「傘立ての後ろのゴミも気になるなあ」2人は傘立てを移動させて,その底にたまっていたゴミも綺麗にしてくれました。2人のこの行動は,3組にさわやかな朝をもたらせてくれました。今後も自発的に学級や学年,学校のために気づき,行動してくれることに期待です。

 1年2組  Iさん Yさん
6月15日木曜日6限の学活で,各委員会から生徒総会に向けての議案書の読み合わせ発表をしました。 IさんとYさんの発表の順番が来ました。「先生,私たちの発表の時にインディジョーンズのテーマのBGMを流してください」とお願いされました。IさんとYさんの委員会のテーマは,ハラハラドキドキ,トレジャーハンターです。2人は,そのBGMにのせて,見事に議案者の読み合わせをしてくれました。そのナイスアイディアに拍手です。クラスも大いに盛り上がりました。

世界に一つだけの花(2年生)

 2−2 Mさん
テスト前の放課後の自習室で,友達がわからないことを聞いてきたときに,答えを教えるのではなく,考え方から,丁寧に教えてくれました。おかげで,友達はとてもよくわかったようで,教えてもらったことを,先生に伝えてくれるくらい大喜びでしたよ。それを聞いた先生も嬉しかったです。ありがとう。

 2−2 Fさん
今年から2−2では担任が季節ごとに花を買ってきて飾っています。Fさんは花を飾り始めたすぐの頃から,担任に代わって積極的に花瓶の水替えをしてくれています。現在2組にはミリオンバンブーとオレンジのバラ,そしていくつかのドライフラワーが飾ってあります。花の美しさが保てているのもFさんをはじめ,水替えを手伝ってくれるみんなのおかげです。ありがとう!

2−3 Nさん
朝学活であいさつをするときのこと…テスト計画表を書くのに夢中で,号令がかかっていることに気づいていない友達に机を優しくトントンとして教えてあげていました。誰も気づかないくらいそっと教えてあげていて,気づかいができる人で素敵だなと思いました。友達も助かったはずです。ありがとう◎

2−4 Mさん
家庭科の授業で調理実習がありました。メニューは、「豚汁」!みんなの様子が気になって、担任もこっそり参加させてもらいましたが、授業が始まると、何やら1班の元に人だかりが…。行ってみると、Tさんが包丁で野菜を切っていたのですが、手際の良さがハンパない!あっという間に野菜の下ごしらえが終わってしまいました。完成した豚汁を食べながら、「Tさんのおかげで片付けもスムーズにできたし、ホンマに助かった!」と班のみんなが話してくれました。Tさんの意外な一面を見ることができて、とても嬉しかったです!

救急セット(PTA寄贈品)

画像1画像2
明日からいよいよ夏季大会が始まります。救急セットをPTAさんから準備していただきました。部活動だけでなく、校外での活動の修学旅行や校外学習そして合唱コンクールなど様々な場面で使えそうです。ケガ等がないことが一番ですが、緊急の場合にはとてもありがたいです。PTAのみなさま、ありがとうございます。

大会直前レポート

今週末に水泳部と陸上部の大会があります。水泳部は、少し遅い春季大会が日曜日に開催です。そして陸上部は、3年間総決算の夏季大会が土曜日と日曜日の両日行われます。週末は、天気も良さそうです。気温も上がりそうなのでしっかり水分補給をして、ベストな状態で大会に臨めるような前日準備をしてください。がんばれ!水泳部!がんばれ!陸上部!
画像1
画像2

保健だより

本日、保健だより6月号を配布しております。

こちらからもご覧いただけます。

保健だより1(6月号)

保健だより2(6月号)

令和5年度大淀地域生徒指導連絡協議会総会

画像1
6月14日(水)午後6時30分から大淀地域生徒指導連絡協議会総会を開催しました。来賓として京都府伏見警察署からもお招きしました。また、各小学校や中学校そして地域の皆様から貴重なご意見をいただいて地域全体で大淀地域の子どもたちを見守っていくことを確認しました。研修会も含めて、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

豚汁に挑戦!(2年生家庭科)

画像1
6月14日(水)2年生の全クラスが家庭科の時間に調理実習をしています。豚汁に挑戦しています。野菜の土を落とすところから、ゴボウ、大根、山芋を入れる準備をしています。学年の先生も参加しています。家庭で料理をしている人やチャレンジ体験の経験を発揮している人などもたくさんいたようです。味は、とてもおいしい班と少し固めの食材の味を楽しめる班と様々だったようです。みんなの楽しそうな表情が印象的でした。

植木アートでお出迎え

画像1画像2画像3
校門から入ったところに植木アートがあるのに気づいた人も多いと思います。先週の2年生のチャレンジ体験で学校で作業してくれていた人が植木の装飾を考えて作成してくれました。ハート・パックマン・サンタクロースの靴そしてカエルです。実は、もう一つありますが気づきましたか?探してみましょう!

1組お楽しみ会 計画中(生活)

画像1
1時間目から、1組さんでは来週実施予定のお楽しみ会の計画を立てています。まずは、どんなことが出来るかのアイデアを出し合っています。1年生と3年生の司会の2人がそのアイデアの中から何にするかをみんなに投票をとっています。ひとつひとつ丁寧に説明をしながら投票をとってくれています。どんなお楽しみ会になるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 テスト前学習会
6/20 テスト前学習会
6/21 第2回定期テスト
6/22 第2回定期テスト
6/23 第2回定期テスト
部活動なし

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp